樹齢2500年の神秘、巨木の聖域。
大船神社の特徴
樹齢2500年の弁慶杉が立ち並ぶ荘厳な神域です。
大船山登山道から10分でアクセスできる隠れた魅力があります。
日光が差し込む中、神秘的な杉林に圧倒される体験が待っています。
大船神社鳥居前は道の端に少し車が駐車出来ますが、大船山登山道入り口の駐車場の方が広く駐車し易いです、山中にある神社なのに立派な作りです、弁慶杉は枝が折れてかなり傷んでいる様子です。
御祭神…白山大神・気比大神・丹生大神・高野大神・稲荷大神・須我大神奥社…天津大山祇之命神仏習合だった明治時代以前は、この近辺に宿坊がいつくもあったそうです。拝殿から左の奥にある弁慶杉は、2022年6月現在、立入禁止となっており近づけませんが、とても優しい氣が流れていました。道中は軽自動車でもすれ違えないほどの狭い林道が続きます。カーブミラーもほとんどなく、所々土砂崩れが発生しています。カーブ沿いは道路に砂が撒かれているのですが、山崩れのせいか?冬期の滑り止めの代わりか?走行に注意して下さい。大船神社を目的地にすると少し迷います。拝殿まで行くには未舗装道路があるようですが、一般車両は侵入できなさそうでした。神社の南側か西側に駐車スペースがあるので、マップからこれらを目的地にするか、風の森(風力発電所)に向かって行くと通り道に鳥居が現れます。このどちらかに停車して山道を登ります。西側の広場は昔からある参道(登山道)に繋がっていますが、大昔に作られたと思われる石段が急勾配でビックリしました。南側の駐車スペース(縦列2台分)の向かい側にある鳥居から山道を登る方が歩きやすいです。境内にはバイオトイレがあるので、とても有り難いです。ただ、山深いため熊などには十分注意が必要です。
とても素晴らしい神域。静寂と凛とした空気感はさすがだ。
道沿いの鳥居から山を登らなければ辿り着けませんが、巨大な弁慶スギを筆頭にスギの巨木が沢山有る神聖な場所です。山を歩ける靴をオススメします。
2020年12月1日参拝今まで何回か行こうとして行けなかったところ、今日ついに行くことができました!パチパチ呼ばれた人しか行けない玉置神社みたいなんとなく似た雰囲気あるよーな?静かで清々しくてよかったですバイオな綺麗なトイレがありました。
神秘的な杉林でした。
歴史ある神社親子の狛犬が可愛い大船山の向こうの風車が素敵!
チャリで麓から登り、登山道から10分で到着しましたが・・・とんでもない標高なんですね・・・荘厳な雰囲気をまとう巨木群が一番のみどころでしょうか。太古の森にいるようなそんな雰囲気。登山道の途中から今登ってきた麓がみえるのがとても感動的です。
千年前からある陽の光が眩しい生き生きとした神社。
名前 |
大船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

樹齢2500年の樹木は凄い。気が遠くなる年月を生きてると稽えると頭が自然と下がります。葬送のフリーレンみたいな視点で見てしまう。楽しかったです。また訪れたい。たまたま通りかかって弁慶杉の看板で吸い寄せられた場所です。雰囲気があって良かったです。