中山道名三石の鯉岩、圧倒的存在感!
鯉ヶ岩の特徴
自然の偉大さを感じる、大きな鯉の形をした岩です。
妻籠宿のシンボル的存在、圧倒的な大きさに感動します。
中山道三名石の一つ、歴史を感じる地震による変貌があります。
自然の偉大さに感服。
2018/11/10大きな岩です。迫力あり。
大きい石の迫力があります。鯉岩とは言いますが、まぁ押し付け感が凄いですね😅でも昔この岩は町のシンボルにはなりますよね🤗
宿場町の一番北側。昔は鯉の形をしていた巨大な岩。大地震が形が変わってしまって今に至るそうです。中山道を旅する人たちがこの岩を見て、さぞ驚いたろうなぁと思いますね。どうやってこんな形になったのか不思議で仕方ありません。
村の裏道にあるシンボル的な奇岩。
想像以上に大きくて見て良かったです!
大きな鯉の形をした岩で中山道三名石の一つだったが、明治24年の濃尾大地震で形が変わってしまった。
圧倒的な大きさ。妻籠宿へお越しの際はぜひご覧ください。
妻籠宿の町のシンボル昔はこの岩が直立しており鯉のような形だった。地震で横にあおれて現在の形となる。壮大な岩の大きさがとっても目を引く。
名前 |
鯉ヶ岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

右側の奥の方を覗いてみましたが、先には進めないようです。