大自然に包まれたウイスキーの香り。
マルス駒ヶ岳蒸溜所 本坊酒造の特徴
自然豊かな環境にある蒸留所で、リラックスできる見学が楽しめます。
工場見学後、ウイスキーや梅酒の試飲が無料で体験できるのが魅力です。
樽の匂いが漂う倉庫に直接入れる体験ができ、特別な時間を過ごせます。
見学は施設に入り、設備を見ながら説明書を読むだけ。何も面白くなかった。バスツアーの試飲が人気のようでした。ただウイスキー等が販売してるのでいいかと思いますよ。
伊那市の南の方にある。伊那市と駒ヶ根市を結ぶ伊那中部広域農道から、こまゆきロードを登っていくと道沿いにある。天竜川上流にあたる大田切川のほとり。観光の2日目、何をしようかと前日の晩に考えていたところ、ホテルから15分とかからないところにこちらがあることに気がついた。当日でも工場見学可能とのことだが、混雑時は予約優先とのこと、予約は3日前までとのことだったので、とりあえず朝一に行ってみることにした。どうやら一番乗り、駐車場は空気は冷たいがとても澄んでいて気持ちいい。見学はビジター棟で申込はするが、その後は自由観覧。朝一のウイスキー工場はかなかな強烈なアルコールの香りがして、飲めない人なら呼吸するだけで酔っ払いそう。工場の裏は大田切川。敷地外ではあるが、遊歩道を散策することもできる。川の反対側はキャンピング施設のようで、川を渡ってこの施設を訪れている人もいるようだ。ビジター棟に戻りお買い物。限定ウイスキーやビールを買って帰らせてもらった。
小さなウイスキー蒸留所。見学するのに時間はかかりませんが、施設に入ったら途端に甘いウイスキーの香りに包まれました。アルコールに弱い人なら、これだけでも酔ってしまうかも。バーでは三種の飲み比べができます。車でしたのでもちろんやっていませんが。売店では各種ビールやウィスキーが購入できます。駒ケ岳ロープウェイの利用者はぜひ立ち寄ってみてください。
蒸溜所を見学、蒸溜している所は見られなかったが、仕込みの段階の装置が稼動していました。挽いた粉がもうもうとするのかと思ったが全く無く、整然と動いていました。で、お待ちかねの試飲ですが、三種頂きました。こくがあったり爽やかだったり、車を運転しなければ楽しいですね。余談でコンピューターの量子通信で蒸溜と言う工程があるのをご存知でしょうか、殆ど雑音の中から通信すべき情報を抽出する事で、お酒のアルコールを取り出すのと同じイメージです。
ゆっくり見学して15分位で見れました。蒸留中の香りがすごかったです。見学後、ショップで限定品の買い物しました。
ウイスキー好きにはたまらない場所だと思います。ここでしか買えない限定品も運良く販売されていました。工場見学なども出来ます。また行きたいと思います。
森の中のウイスキー蒸留所雰囲気で既に酔ってしまいますここはまだ出来て10年くらいとっても若い蒸留所さんですここから10年20年と経つに従い物凄くいいモノになって評価されていくんだろうなって勝手に想いを馳せる事ができます工場見学も可蒸せるような仕込み原酒の香りその場の空気で酔っ払ってしまいそう。
無料で工場見学出来ます受付で記名した後にガイド無しで自由見学する方式です見学出来るのは蒸留棟のみですそれ程大きな工場では無いので5〜10分程度で終わります蒸留棟内はウイスキーの香りが充満していて、悪く言うと酔っ払いのオッサンくさいので苦手な方はやめた方がいいかと思います酔っ払いのオッサンが得意な人もいないとは思いますが…受付のあるバーで試飲出来るほか、ショップでは蒸留所限定ウイスキーやオリジナルグッズを購入可能です大手酒造メーカーの様な大規模工場ではありませんが、設備を間近に感じられるし、小さいが故にサクッと見学出来るのがいいですね。
工場見学と言っても、あっという間に終わってしまいますが、工場内一杯にウィスキーの薫りが充満していて、思わずハイボールが飲みたくなります。 受付には、ショップがあり、このショップでしか購入出来ないウィスキーがあります。 BARでは、一人三杯まで飲み物が注文出来ます。 車で来られた方は、アルコールは飲めませんが、写真にあるノンアルコールビールは、今まで飲んだノンアルコールビールの中で一番美味しかったですし、コーヒーもぶどうジュースもどれも美味しかったです。 ちなみに、どれもショップで購入することが出来ます。
| 名前 |
マルス駒ヶ岳蒸溜所 本坊酒造 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0265-85-0017 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
長野県上伊那郡宮田村に位置する、日本で最も標高の高いウイスキー蒸溜所の一つです。標高798メートルに位置し、中央アルプスの木曽駒ヶ岳の麓にあります。この蒸溜所は、本坊酒造が所有・運営しており、「マルス信州蒸溜所」とも呼ばれています。