毎月18日、国宝観音の御開帳。
葛井寺の特徴
毎月18日限定の秘仏、国宝の千手観音像を拝観できるお寺です。
歴史を感じる境内には、豊臣秀頼が再興した重要文化財の四脚門があります。
静かな住宅街に位置し、落ち着いた雰囲気で参拝者に親しまれています。
こちらに伝来する「天平彫刻の最高傑作のひとつ」(Wikipedia)である「十一面千手千眼観世音菩薩像(国宝)」を見に。毎月18日に御開帳されて拝観できる(有料。写真撮影禁止)。ちょうどこの1月18日は土曜日だったのでこの好機を逃してなるものかと、しかし長蛇の列なのではと不安だったが、朝方はさほど混雑せず、拝礼のあと、静かにお顔を拝することができた。本当に美しいほとけさまであり、こうした言葉にできない傑作を生んだ天平という時代とは・・・と思いを巡らせて果てない。それでも不自由な時代だったに違いないが、このほとけさまとであれば一緒に生きていけるはずとさえ思ったりする。隣に物部氏にゆかりのある辛國神社があり、また近鉄で2つ先の道明寺駅にある道明寺も、伝来する「十一面観音立像(国宝)」を18日に御開帳するので併せて見られる。画像4は途中にある観光案内所ゆめぷらざにあった、葛井氏出身とされる「井真成」のキャラクター的彫像。
西国三十三ヵ所のご朱印をもらいにやってきました。藤井寺の街の真ん中にあります。参道はけっこう狭い道ですが、丁度お寺の前にコインパーキングがあって、お参りとご朱印をいただくのだけなら駐車料金200円ほどで済みます。他の三十三ヵ所のお寺のは時間制限なしで500円~高いところでは1,000円程度取られますね。こちらのお寺は拝観料も不要なのでとっても有難いです。境内にはたくさんの藤棚があって、ふじまつりの頃にはさぞ綺麗だろうと思いますが、GWにおとずれましたが時期を過ぎていました。ご本尊は千の目を持った千手観音様。ちょっと変わった龍に乗った観音様の像もありました。周辺には前方後円墳がいっぱいあります。
大阪藤井寺市にある西国第五番札所葛井寺(ふじいでら)奈良時代から続く古社ここには日本最古の千手観世音菩薩様が居られる場所国宝十一面千手観世音菩薩文字通り“千の手”と”千の目”を持つ千手観音様は孔雀の如く拡がる1041本の手と眼で 人でも多くの衆生を救う為にあるとされてますその観音様の広いお心により、数千年に渡り、この土地に人々からは、お寺の「ふじいでら」と言うよりも、「かんのんさん」と大変親しみあるお寺であり、境内は、以前は子どもたちにとって下校後のよい遊び場だった様です。藤の花の季節には、お参りと歴史のある藤まつりを見ようとたくさんの方々が来られますので、ご興味のある方は、ぜひどうぞ。境内には喫茶店もありますので、限定テラスや1室のみの個室で、お茶を楽しむのも最高です!ただし駐車場がありませんので、藤まつりの期間は、下調べをして少し歩くぐらい離れた駐車場をお勧めします。狭い道路なので、間違ってもお寺まで車で行こうとは思わないで下さいね(笑)
藤を観に参拝しました。藤棚がいくつかあり、よくある紫色、珍しい白色、あと短くて赤みがかった品種がありました。周辺は道が細く、一方通行もあり、不慣れだと苦労します。車で行く場合は、近鉄藤井寺駅近辺の駐車場を利用するのがいいかと。徒歩で5分くらいです。
西国五番札所、今、藤の花が綺麗だと聞いて来ましたが、少し早いかな?満開の藤もありましたが、咲いてない棚が多く、来週頃見頃に、お参りして、コインパーキングに車止め、周り探索しておりました。私は西国札所ほとんど回りましたが、ここは、始めて花の寺巡りも、神聖なる聖地ここは、中にレストランがあり、食事も出来ます。入館料は無料、駐車場が前にあり、時間600円でした。古墳が周り5か所もあり、ゆっくり一日探索するのも勉強になります。🤩
初めて伺いました(20$3.4.9)西国三十三所巡礼五番札所です。藤まつりやってます🙋♀️4/15~見頃みたいです👍🏻藤棚の補修工事されています。ご寄付をさせていただくと、藤棚の絵馬と小さい弁当箱的なのを頂きました。ありがとうございました。藤まつりにちなんで、お香などの商品の販売もされています。こちらのお寺、駐車場は現在使えませんが、南門の前を右折(少し道狭いです)するとコインパーキングが有ります🙆♀️車椅子♿️可能です😊南門の左側に入口有りますし、御手洗も車椅子♿️🚻ございます😊入って左手の池のところは弁財天さまかなそしてその横に茶屋(カフェ)テラス有り🙆♀️お寺の御朱印は2種類と、特別御朱印が3種類(藤の切り絵や刺繍)賛歌の物とかね🤔私は西国用の御朱印帳と一般の御朱印を持参してるので、御朱印2種類と、藤の切り絵の御朱印をお受けしてまいりました。今週末位からが藤の見所になるとお聞きしたので、ぜひどうぞ😊ナビは南門で合わせると迷わずに済みましたよ✌️本日もお寺の皆様ご親切にありがとうございました🙏
藤の花を求めて来ました!少し遅かったようで、紫の藤は終わりかけでした…白の藤はもう数日見れそうです(*^^*)葛井寺は商店街の中?少し道幅の狭い通りにあり、参拝用の駐車場があるわけでは無さそうでした…ナビでは、祈願用として近くに駐車場が有ることになってますが、看板も無く、停められるのかも定かじゃありません。お寺が近付いたら、付近に停める事をお勧めします。境内には何ヵ所か藤棚があり、アチコチ良い香りがしてました。藤祭りの時には、300円の協力金を心付けで募っておられるようでした。
お寺には駐車場が無いから近くのパーキングに止めないとダメです商店街を抜けると西もんがあり中に入ると藤棚があります。いまは白い藤が咲いてます。市内にあるお寺ですのでこぢんまりしたお寺ですが藤の咲いている時期だとたいへん見応えのあるお寺です。
西国三十三所第5番札所であることと国宝の千手観音(本当に千本手がある)で有名です。入山料はなく、気軽にお詣り出来ます。4月中旬から5月初旬にかけて藤の花が境内一杯に咲き誇ります(紫・白・ピンクの色があります)。令和4年は4/16~藤祭りが開催されております。皆様、強制ではありませんが、綺麗な花を魅せていただいたので、できましたら藤の協力金(300円)もよろしくお願いします。
名前 |
葛井寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-938-0005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

落ち着いた寺院。お手洗いがあり近く池に鯉がいます。日本でも数少ない千手観音坐像、本堂の拝観と本尊のご開帳は縁日の毎月18日。こちらに拝観することがオススメです。