シノリーダーテ遺跡横の神社。
志海苔八幡神社の特徴
御祭神である誉田別命を祀る歴史深い神社です。
明治9年に村社に昇格した由緒ある神社です。
シノリーダーテ遺跡に隣接した立地が特徴的です。
こちらの神社も本殿の木彫が素晴らしいです。^^とくに表だけでなく裏側もきちんと別デザインで彫られています。
シノリーダーテ遺跡の横にある神社である。バスを待って待って聞こえの良い紳士志苔館跡の隣にある神社。バスを待つ時行ったらいいと思う。(原文)시노리다테 유적 옆에 있는 신사이다.버스를 기다리며 잠깐 들리기 좋은 신사志苔館跡の隣にある神社。バスを待つ時行ったらいいと思う。
函館市志海苔町にある志海苔八幡(しのりはちまん)神社を訪問。国道278号線沿いにある。立派な鳥居と路地裏のような狭い参道。ちょっとした高さの丘の上にある中くらいの神社。大きなイチョウの木。神社の奥に志海苔町会館がある。☆祭神・誉田別命(ほんだわけのみこと)
名前 |
志海苔八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE-3/ |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ご祭神:誉田別命由緒:第107代後陽成天皇の御代天正年間(1573年~1591年)の勧請で今を去る410余年前,蝦夷地未だ開けず松前藩政創業の時代,当村の館主小林三左ェ門が深く尊信してから爾来一村の崇敬益々厚く,事ある時神徳の赫々なること氏子の恐懼するところで,明治9年村社に列せられる。明治27年社殿を改築し,大正4年神饌幣帛料供進神社に指定される。現在の社殿は,昭和24年8月改築したが,一部(正面の戸,階段,回廊等)は平成7年に改造した。