うさぎが迎える調神社。
調神社の特徴
様々な場所にウサギがあしらわれ、探すのが楽しい神社です。
鳥居が無く、ウサギが出迎える珍しい由緒ある神社です。
浦和駅近くに位置しており、アクセスが非常に便利です。
京浜東北線浦和駅より南西へ10分ほど。調神社と書いて「つきじんじゃ」又は「つきのみやじんじゃ」と読むそう。ご祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素戔嗚尊。第10代崇神天皇の時代に建立されたとする。中世、調という字が月と同じ読みから、月信仰に結びついたという。そのため月讀社とも呼ばれた。調神社の七不思議として…・鳥居がない・境内に松の木がない・祭神の使い姫は卯・日蓮上人駒つなぎの欅・蝿がいない・蚊がいない・御手洗池に住む片目の魚がある。御朱印は手書きの御朱印を頂くことが出来た。しかし御朱印の対応は令和7年3月をもって終了するとのこと。また神社以外の御朱印(お寺など)が書かれている御朱印帳は書いてくれない。
つきのみや神社と言ったりツキ神社と言ったり、どっち?って感じですがね。12月12日は歳の市にあたる熊手を売るお祭り?があって普通はダルマを売るのが一般的だと思っていたので独特ですよね。12月10日は大宮で10日まちが行われるんですよね。それも、やっぱり熊手なんですよ。なので埼玉のお店には商売繁盛の熊手が飾られています。初詣の時期と12日まちは本当に旧中山道が激混みで神社内に入るのが大変です。夜店がない時に神社に行くと結構狭いのに夜店が凄く沢山あるのが不思議なくらい。恒例のお化け屋敷も結構な広さがあるので本当に不思議です。御朱印は何もない時にもらいに行ったほうが良いと思います。境内にはツキにちなんで灯籠には三日月や満月が掘られていたり御手水舎にも鳥居の左右にも兎がいます。珍しいですよね?とても可愛らしいですよ。御朱印もしっかり書いていただきました。
調神社にお伺いさせていただきました。JR京浜東北線などの浦和駅から徒歩10分ぐらいです。ちなみに「つき」神社ですね。創建は調宮縁起によると、第10代崇神天皇の勅命により創建。延喜式に記載される武蔵国44座のうちの1社であります。狛犬ならぬ狛兎で有名みたいですが、調→月で同じ読みから月待信仰に結びつき月神の使いとされる兎の彫刻や石像があります。境内には旧本殿もあり、囲ってありますが拝観出来ます。見事な色鮮やかな彫刻が印象的ですね。拝殿の彫刻も素晴らしいのでご一緒に。帰りに直書きの御朱印も拝受出来ました🙏
うさぎ年の中秋の名月の日を選んで、久しぶりの参拝をしました。神社名の由来は違いますが、調(つき)を「月」に引っかけて、お使いはうさぎです。入口には狛犬ならぬ、コマうさぎがいます。浦和駅から歩いて10分くらいとお手ごろな散歩気分でお参り出来ます。
狛犬の代わりにうさぎがお出迎えしてくれる鳥居の無い神社です。手水舎もうさぎがいます。私が兎年ということもあって毎月お参りに行ってます。小ぢんまりとした神社ですが私は落ち着けて好きです。
お寺の御朱印が書かれた御朱印帳だと、書き入れを断られてしまうので、要注意。境内のあちらこちらに兎がいるので、癒されます。
車で行くと神社の正面左側の一方通行の狭い道を抜けないと駐車場に入れないですが、途中に木が道を狭めていて、かなりキツいのと、やっぱり止めたと思ってもその道を迂回出来ません。因みに自分のCHRは通れました。御朱印は御朱印帳もその場で同時に頂きましたが、御朱印とは別にお札を貼ってくれます。これは、御朱印だけもらってもお札も貼って頂けるのかは不明です。
今回は新車の安全祈願のお祓いをお願いに伺いました。受付後本殿にてお祓いをして頂き、車🚙に移動し全てのドアを開けお祓いをして頂きました。その後改めて参拝し、狛うさぎ🐰など色々な所にうさぎが居て楽しかったです。
普段は一之宮巡りしてるけど縁が有って動物御朱印を集める様になった。その一環として兎の御朱印を求めて新潟に続き第二弾は埼玉県は浦和(最寄り駅は武蔵浦和駅)に在る「調神社」に行きました。調と書いてツキと読みます、境内には兎が至る所に居ます。御朱印は直書きで初穂料は500円からで上限は無いそうですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ私は気持ちで1000円にしました。一之宮と比べると細かい所が?って成ります、例えば正面入口に鳥居が無いとか社号標が地味に隠れてるとかですかね。勿体ないと言うか何と言うか、でも雰囲気は良いので縁が有れば再訪するでしょう。
| 名前 |
調神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-822-2254 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25 |
周辺のオススメ
御朱印は2025年3月末で終了ということで行ってきました駐車場は警備の方がいて無断駐車が無いので誘導もあり混雑していましたが入れました社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されているそうです。鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しい兎可愛い。