豪雨の中の幻想的な参拝。
尻岸内八幡神社の特徴
歴史を感じる、元和2年創立の神社です。
幻想的な御朱印を夏詣の際に頂けます。
鎮守の杜が美しい、旧尻岸内町の神域です。
224.2017.09.25 / 2020.09.19恵山の手前の 大澗町 に鎮座をされておりました 。とても緑が豊かなところです 。雉が歩いてました 。海を望む眺めは素晴らしいです 。御朱印を頂く事ができました 。親切な対応をありがとうございました 。.⭐ 追記 2020 ⭐兼務3社と境内稲荷社の御朱印を頂くことができました 。境内の稲荷神社さん・恵山厳島神社さん古武井 海積神社さん・日浦稲荷神社さんの4社で全て神璽印となっております 。他の方々にも対応していただけるかの確認はしておりませんので事前の確認をされるとよろしいかと思われます 。...SNS の公開同意を得ております 。
夏詣の御朱印頂きました!ナビで行きましたが迷子になりました!とても親切に案内して頂きました!高台にある空気の綺麗な神社⛩です!
豪雨の中での参拝でしたが、それがまた幻想的でとても素敵な光景でした。晴れた日にも参拝してみたい。2021.7.5
旧尻岸内町の鎮守神域は鎮守の杜が濃く素晴らしい神社です。
尻岸内八幡神社(しりきしないはちまんじんじゃ)は北海道函館市大澗町194番地にある神社で旧社格は郷社。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で例祭日は7月15日。旧国道(現道々函館恵山線)にある一ノ鳥居からは長い参道と石段があり、見る所もあまり無いですが、二ノ鳥居からは一気に整備された綺麗な境内に変わり碑(いしぶみ)なども配置されています。国道から行きますと案内板もあって、社務所には駐車場(砂利)もあります。御朱印ありがとうございました。
ご祭神:誉田別命境内外末社:稲荷神社(倉稻魂命)ご由緒:元和2年(1617年)の創立。天和・享保,明和,文政年間に修営。文久2年3月,再修営。明治9年,郷社に列す。大正4年9月,幣帛供進神社に指定,大正10年,本殿幣殿拝殿改築落成し,同年神饌所神輿殿落成する。昭和21年,宗教法人令に依る手続,昭和26年,宗教法人となる。平成4年,神社本庁の承認を受け神社名を尻岸内八幡神社と改称。 平成10年に神饌所を全面改築し,現在に至る。
225. 2017.09.25恵山の手前の 大澗町 に鎮座をされておりました 。とても緑が豊かなところです 。海を望む眺めは素晴らしいの一言につきます 。御朱印を頂く事ができました 。親切な対応をありがとうございました 。
尻岸内八幡神社 (函館市) に行きました。^^御朱印頂きました。お腹がぷっくりとしている狛犬さん(新しい方)がなんか良いですね。
港町にある神社です。
| 名前 |
尻岸内八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0138-84-2719 |
| HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%B0%BB%E5%B2%B8%E5%86%85%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史ある神社!神主は函館でも最上位クラス!凄い!