将棋の歴史を天童で学べる!
天童市将棋資料館の特徴
将棋の始まりから現在までの歴史を楽しく学べる資料館です。
将棋駒の製作工程や種類が豊富に展示されています。
JR天童駅に隣接し、バスや電車の待ち時間に便利な立地です。
父のリクエストで訪れました。将棋の知識が無い自分にも楽しめる施設。何よりも美しい『駒』が圧巻。 材料も書体も彫りも美しく芸術そのものです。隣の施設で駒や天童市の工芸品を展示販売していて、あまりの美しさに感動して購入。山形県に行く度、必ず訪れています。温泉・将棋・牛肉・果物・・最高ですよ。
展示スペースは広くはありませんが将棋のはじまりからと現在を楽しく学べます。将棋好き必見です!
将棋と、将棋やチェスのようなゲームの起源についての非常に興味深い博物館です。Musée très intéressant sur le shogi et l'origine des jeux comme le shogi et les échecs.Very interesting museum about shogi and the origin of games like shogi and chess.
藤井聡太棋士8冠おめでとうございます。という事で将棋を学ぶべく訪問しました(320円、駐車場は横にあり1時間まで無料)。将棋の歴史から駒作りまで、しっかりと見る事ができます。ただ、ほとんど撮影禁止なのは何故なのか疑問に感じました。
入館料320円。将棋の歴史を学ぶことができます。将棋のルーツはインドのチャトランガというゲームだと言われており、それが東の将棋、西のチェスとなり現在に至っているようです。天童の将棋駒のはじまりは、江戸末期、天童藩士の内職からと言われています。天童の人間将棋は、昭和31年にはじまったようです。館内は撮影禁止です。
将棋の歴史が学べた。館内撮影不可。
天童駅のすぐ横です。大人320円、結構見ごたえがあり、駒の製造過程や歴史など世界を俯瞰した展示になっています。
天童駅1階にある資料館。将棋の歴史を勉強できる。入口の大きな将棋の駒以外は撮影禁止だった。
天童駅に隣接しています。駐車場は駅の駐車場でいいと思います。(有料)撮影は入口にある大きな駒以外は禁止です。貴重な将棋の歴史を知ることが出来ます。有名な棋士についても知ることが出来ます。
名前 |
天童市将棋資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-653-1690 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

将棋が好きな方々は楽しいです。