八雲町の元和元年創建、神々の聖地へ。
相沼八幡神社の特徴
御祭神に誉田別命や宇気母智神が鎮座する神社です。
創建は元和元年1615年、歴史感じる文化財です。
八雲町指定有形文化財の来迎観世音(円空)が見どころです。
ご祭神:誉田別命,宇気母智神,大名牟遲命,少彦名命,豊玉比古命,火産霊神,事代主命,伊邪那美命,熊野神魯伎櫛御食野命ご由緒:元和元年(1615年)創建。明治9年10月村社に列せられ,同11年に拝殿を15年には本殿を改築する。明治44年1月6日に無格社稲荷神社ほか4社を合併合祀した。また旧磯崎神社(観音堂)に祀られていた円空作の来迎観世音を安置する。例祭の際に行われる相沼奴振りは町指定の民俗文化財となっている。合併により合祀された歴史をもつご祭神 磯崎神社・恵比須神社 事代主命 慶安4年創祀 明治44年1月6日合祀 権現社・愛宕神社 火産霊神 万延年間創祀 明治44年1月6日合祀 稲荷神社 宇気母智命 寛政7年創祀 明治44年1月6日合祀。
御祭神 誉田別命(ホンダワケノミコト) 宇気母智神(ウケモチノミコト) 大名牟遲命(オオナムヂノミコト) 少彦名命(スクナヒコナノミコト) 豊玉比古命(トヨタマヒコノミコト) 火産霊神(ホムスビノカミ) 事代主命(コトシロヌシノミコト) 伊邪那美命(イザナギノミコト) 熊野神魯伎櫛御食野命 (クマノカムロキクシミケヌノミコト)創建 元和元年1615年八雲町指定有形文化財 来迎観世音(円空)
八雲町熊石館平町にある相沼八幡神社を訪問。国道229号沿い台上にある中くらいの神社。今日はお祭り、幟が立っている。灰色の第1・2鳥居が連続して立っている。急な石段、下からは社殿が見えない。石段を登り切り、左に社殿がある。資材庫、手水舎、神輿庫あり。社殿前左右に面白い燈籠。亀の上に竜が乗り一番上に鷲が下を見ている。社務所なし。蝉が鳴く、海が青い。☆祭神・ 誉田別命(ほんだわけのみこと)・宇気母智神(うけもちのみこと)・大名牟遲命(おおなむぢのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・豊玉比古命(とよたまひこのみこと)・火産霊神(ほむすびのかみ)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・熊野神魯伎櫛御食野命(くまのかむろきくしみけぬのみこと)
名前 |
相沼八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01398-2-3125 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE-12/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神誉田別命(ホンダワケノミコト)宇気母智神(ウケモチノミコト)大名牟遲命(オオナムヂノミコト)少彦名命(スクナヒコナノミコト)豊玉比古命(トヨタマヒコノミコト)火産霊神(ホムスビノカミ)事代主命(コトシロヌシノミコト)伊邪那美命(イザナギノミコト)熊野神魯伎櫛御食野命(クマノカムロキクシミケヌノミコト)創建 元和元年1615年八雲町指定有形文化財 来迎観世音(円空)