万世町の遷宮で心安らぐ。
スポンサードリンク
万世町堂森の善光寺と白子稲荷神社の近くにあります。大正時代に合祀されたようですが、由緒は分かりません。ご祭神が應神天皇や熊野大神など六柱で、立地が万世なので相当古くから鎮座していると思われます。
名前 |
金谷八幡両所神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大正四年、金谷地区の金谷神社と堂森地区の八幡神社を併合し遷宮した神社。その際の合祀記念碑が境内に建つ。ただし鳥居の紀年銘には明治三十壱年とあるので、いずれかの神社の鳥居が利用されていると考えられる。祭神は応仁天皇・熊野大神・天思兼命・三宝荒神・金山彦命・金山姫命。境内は鬱蒼としており、神聖な雰囲気がある。私が確認できた石塔を以下に列挙する。・湯殿山 (嘉永二年・己酉、1849)・金華山 (嘉永二年・己酉、1849)・飯豊山・庚申塔 (嘉永年間)・庚申塔 (大正九年・庚申、1920)・湯殿山・板碑・文殊講供養塔・馬頭観世音 (嘉永元年・戊申、1848)・庚申造林記念塔写真撮影月 令和2年3月、9月参考文献『米沢の神社・堂宮1 ー万世地区ー』米沢市教育委員会。