松平信綱の霊廟で紅葉を楽しむ。
松平伊豆守信綱夫妻の墓の特徴
江戸前期の大名、松平信綱の墓所がある場所です。
全国でも珍しい、一族全員が集まる霊廟が存在しています。
季節によって変わる美しい風景が楽しめるフォトスポットです。
野火止用水の開削に大きく貢献した江戸時代の老中。ここら辺一体が墓地でどのお墓が当人のそれなのかよくわからなかったけど、当時の難工事お疲れ様といった感じです。
日本史でもよく出てくる知恵伊豆こと松平信綱の墓所藩主の墓だけあって案内板の説明も詳しく増田長盛との格差を感じた。
知恵伊豆、テクノクラート、軍人、野戦司令官、政治家、為政者としても優秀、立派な、お墓、領民にも慕われていたのでしょう。
江戸前期の大名。名は亀千代、のち長四郎・伊豆守、俗称は知恵伊豆。家光・家綱に仕え、幕府創業の基礎を固めた。寛文2年3月16日(1662年5月4日)、病没。67才。幼少の頃より才知に富んでおり、官職の伊豆守から「知恵伊豆」と称された。
平林寺に入るためには拝観料500円(小学生200円)が必要です。駐車場は総門向かいの睡足軒の森さんに有料駐車場がありますが、駐輪場は少し離れていて、陣屋通り沿いの新座交通さんの並びにあります(画像参照)。平林寺の敷地は相当広いですが平時の入口は総門のみですのでご注意を。
岩槻からこの寺を移したのは松平輝綱だと思ってましたが、信綱だったんですかね?まぁ、輝綱は信綱の嫡男だから、信綱の遺言を実現したという点で考えれば、間違いにはならないんでしょうね。いずれにせよ、埼玉のこんな近くで大名のお墓が見れるなんて不思議な気分です。ただ、あまりに立派すぎてざっと見て通り過ぎました。お寺だからお墓があったって当たり前なんですが、平林寺は古の武蔵野の雰囲気を色濃く残していて、侍がひょっこり現れそうな感じがしますね。元々、室町時代に太田道真(太田道灌の父親)が荒れていた寺を再建したと言われていて、それに川越藩主だった松平信綱が目をつけたんでしょうね。ちなみに、岩槻には平林寺跡という場所があるんですけど、そんなものを残す意味があるんですかね?
4代将軍徳川家綱の老中として活躍しました。
大河内松平家の壮大で壮観な霊廟🙏特に一族全員が一ヶ寺にまとまって残っている霊廟は全国では珍しいらしい✨✨✨季節によって美しさが変わるのでフォト好きにはオススメかな😎
平林寺境内にあります。平林寺は紅葉の時期に大変賑わう場所。京都に旅行でも行ったかのような紅葉が好きです。天皇陛下も何年か一度はご訪問されるお寺です。武蔵野の面影が色濃く残された所です。もともと平林寺はさいたま市岩槻区にありましたが、武蔵野の大地をこよなく愛した松平信綱の遺言により、この地に平林寺が移され境内に眠っているそうです。
名前 |
松平伊豆守信綱夫妻の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-477-1242 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

知恵伊豆の墓所です。