秋深まる平林寺の紅葉狩り。
平林寺の特徴
燃えるような紅いもみじが出迎える紅葉スポットです。
江戸時代初期に活躍した松平伊豆ノ守信綱公の霊廟があります。
広大な境内でのんびりと自然を楽しむことができる場所です。
落語の演目に「たいらばやしかひらりんか」というのがあるが、あれとは全然関係ありません。ただ、小学生の時にお寺の名前を落語にひっかけて記憶したものです。こちらは南北朝時代創建の禅名刹で、関東を代表する修行道場とか。 由緒書きによれば、埼玉県岩槻市に創建され、徳川時代に川越城主松平伊豆守信綱が現在の新座市野火止に移したのだそうです。立派な山門は格調高く、なにより錦秋の見事さに圧倒されます。
紅葉の時期には多くの人が訪れるのでしょう人気のない平日は静かにのんびりと穏やかな気持ちで散策が出来ました✨メンテナンス中で歩けない場所もありましたが異空間を満喫出来ました途中で雨がパラパラと、、、またそれも風情があって良き景観🥰※入山料¥500は少しお高いかな🤔?
寛文3年(1663)に岩槻より野火止に移転。築350年余りの山門をはじめとした歴史ある建造物。武蔵野の森を抜ける散策路が整備されており、一周すると大体2kmぐらいとのこと。紅葉がとても有名ですが、盛夏でも境内の樹々が美しく茂り、涼しい。禅の修行道場らしい静謐、静寂な地です。川越藩主、松平伊豆守信綱一族の廟所は170基。荘厳です。
埼玉の紅葉スポット平林寺前に近辺を散策していた時やたらと敷地が広くてずっと気になってたんだけど紅葉の季節がオススメだと聞き訪問させてもらった想像していた通りなかなかの広さで大きく分けてお寺、広場、塚、林、墓(?)の5つのゾーンがあるちなみに紅葉が綺麗に見られるのは最初のお寺ゾーンだけ広い敷地を散策しながら紅葉を楽しむ感じではない遠くからバスに乗って紅葉狩をするにしては少し弱い感じでも、この辺はあまり紅葉狩できるところがないので仕方ないのかもしれない。
拝観料を払っても価値がある紅葉を楽しめます。拝観料は大人500円、小人200円です。敷地内は色とりどりのもみじがあり、とても華やかな気分にさせてくれます。想像以上に広い敷地で寺の境内どころではありませんので、色んなもみじを観るとなると滞在時間は1時間位になるかと思います。トイレもあり、ゆっくり拝観出来ますが、飲食は禁止です。また、15時半を1秒でも過ぎると境内に入れませんので要注意。車の場合は正門の目の前に駐車場がありますが、混んでる時には他に駐車場はなさそうなのでバスをオススメします。志木駅、新座駅、ひばりヶ丘駅から直でアクセスできますし、バス停は正門のすぐ近くですので、時間調整はしやすいと思います。
毎年訪れています。雨が降ったりやんだりでしたが、紅葉がとても綺麗でこんな感じも良いなと思いました。車椅子も入園出来、充分楽しめるので満足しています。
拝観料500円広い境内を散策〜池の鯉、楓新緑、木漏れ日、雑木林ゆったりとした時間が流れ癒やされました。駐車場隣のお茶屋さんでは朝採りの茹でタケノコが販売されており、たっぷりの量で600円ととてもお得で柔らかく美味しかったです。
最寄り駅 武蔵野線 新座駅より南口3番乗場(東久留米駅行き)8分開門9時、閉門16時 拝観料500円金鳳山平林寺(きんぽうざんへいりんじ)は、永和元年(1375)、今からおよそ650年ほど前の南北朝時代、武蔵国(むさしのくに)埼玉郡、現在のさいたま市岩槻区に創建されました。開基は、禅に深く帰依していた大田備州守春桂蘊沢居士(おおたびっちゅうのかみしゅんけいうんたくこじ)、開山には鎌倉建長寺住持で、書や偈頌(げじゅ)に優れていた当代の高僧、石室善玖(せきしつぜんきゅう)禅師が迎えられました。との事ですホームページを見ると注意事項が結構書かれていますので確認が必要です。とは言え、総門、山門、仏殿と一直線の配列は禅寺らしく山門の藁葺き屋根も仁王像も素晴らい作りになっています。その他にも半僧坊、その横の建物、放生池の弁天堂、地蔵像など見所もあり森の中を歩いているかの様な散策路もあります(結構広いので時間が必要で舗装路ではなく整地路なのでスニーカーなどのシューズを履いて行ったほうが良いと思います。もみじが多くありましたので紅葉時に是非訪れたい場所でず。
11月28日に訪れました。昨年は時期が早かった為か紅葉も微妙でしたが、今回は紅葉で有名なこの場所は多くの人出で賑わっているのも納得する見事な紅葉が見れました。敷地内は相当な広さがあるので、ゆっくり見ると2時間位はあっという間に過ぎてしまいます。
名前 |
平林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.12月上旬 平日車で30分ほどかけて新座市役所の駐車場(有料)へそこから15分ほど、まっすぐ平林寺通りを歩くと到着参拝料500円を払って境内に入ると燃えるような紅いもみじが迎えてくれます緑、黄色、オレンジから赤へと鮮やかに彩られたもみじにいざなわれぐるりと境内をお散歩平日でも賑わうのも納得近場でゆったりと紅葉狩りができてよかったです。