黒姫山古墳の甲冑に触れる。
堺市立みはら歴史博物館の特徴
黒姫山古墳の出土品、貴重な甲冑や兜を展示しています。
鋳物師集団に関連する歴史を深く学べる場所です。
喫茶店のコーヒーが美味しく、散策の休憩にぴったりです。
ピアノの発表会で使用させて頂きました。良い音で聞こえていたと思います。駐車場は正面玄関口の手前と正面玄関から右手に進むと20台ぐらい停めれるスペースがありました。建物裏手の公園は広々として綺麗でした。自動販売機は置いてないようでした。
コンパクトにまとまった施設です。隣の黒姫山古墳とセットで見学するとより理解が深まります。
こじんまりとした綺麗な会場。可動式の座席でした。少人数(20〜30名)の発表会ならゆったりとできる広さで、舞台はホリゾントも有りバラエティ豊かな発表会が可能ですょ。
河内鋳物師について学べます。印象に残ったのは昔は日本の釣鐘のほとんどが河内鋳物師が携わっていたという事でした。鋳物師についてのマニアックな展示が充実しています。あと公園やピアノ発表等に使えるホール古銭作り体験、鐘を鳴らす体験等もありました。
博物館の中ではなく、その外にある公園についてです。子供が遊んでいました。桜はまだ満開には至ってません。
何の博物館か知らずに来ましたが、この地で平安〜鎌倉時代に活躍した鋳物師集団の関連遺物と甲冑が大量出土した黒姫山古墳の出土品が見れました。踏みふいごはもののけ姫で見たやつ。展示品に関するパネル展示の質・量もすごかった。近くにある黒姫山古墳は駐車場が無いので、ここに停めて見に行きます。駐車場近くにアプリ式のシェアサイクルあり。
コロナ感染症対策がしっかり出来ていました。展示は少なめですが解りやすい解説でした。
黒姫山古墳から出土した貴重な兜、甲冑、埴輪の展示、鋳物製造についての出土品の展示。展示物も素晴らしいですが、それらについての説明が非常に分かりやすくされています。兜など、レプリカではなく、本物の展示です。拝見の価値はあると思います。入場料大人200円がかかりますが、歴史、古墳が好きな方は、安い出費ではないかと思います。
以前より内容が充実していました。
名前 |
堺市立みはら歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-362-2736 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

とても静かで良いところ公園も後ろにある電車バスで行くには不便かも、ららぽーと堺が近くにある。