雪国の文化と鈴木牧之を知る。
鈴木牧之記念館の特徴
北越雪譜の世界を味わいながら、江戸時代の文人鈴木牧之について深く学べます。
鈴木牧之のゆかりの品々や民具が充実しており、地域の歴史を知る貴重な資料館です。
学芸員のわかりやすい解説で、雪国の人々の暮らしを理解することができます。
どういう人なのかも知らなかったので期待してなかった分、見ごたえあり。関する書籍を読んでみたい。
鈴木牧之という方を知ることができ勉強になりました。江戸から昭和初期までの雪国の暮らしを知ることができ、時間がある際は寄ってみても良いと思います。
鈴木牧之と北越雪譜のことが、わかりやすく解説されている。
雪国に住む人間として、もっと早くに来ていたら良かったなと思いました。見応えがある展示ばかりです。
「北越雪譜」の著者で江戸時代の文人で商人でもあった鈴木牧之の記念館。館内は「北越雪譜」の初版本も展示されている。多くは塩沢の雪国の生活や文化を知ることができる展示品が並ぶ。記念館の前には無料の駐車場があり、ここに車を停めて塩沢の町を散策できる。すぐ近くには鈴木牧之の生家やお墓もある。ちなみに鈴木牧之記念館の館内は撮影禁止。鈴木牧之は「北越雪譜」のなかで、塩沢は日本一雪が深く降る所と書いている。2020年の1月に訪れた時には雪は全く無かった。この年は50年に一度あるかないかの記録的小雪であった。
初めて行きましたが、展示物の半分は鈴木牧之ではなく、塩沢の織物、風土、伝記でした。
江戸の地誌、民俗記録者 鈴木牧之の生誕地に近い記念館。わかりやすい展示だがやや子供向け。あれで入場料500円は高い気がします。建物は立派、展示は平易だが二流。行政が外注してそのまま展示を変えていないいい例でしょう。2度行く気になるか疑問。
入場料500円の価値があります。ここの駐車場にとめて知識をインプットしてからの街歩きをおすすめします。
充実の民具。越後上布を織るための道具の数々が圧巻でした。
名前 |
鈴木牧之記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-782-9860 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

撮影不可ですが、北越雪譜の世界を味わえる。