小布施で出会う、珍しいあかりの歴史。
日本のあかり博物館の特徴
日本で唯一のあかりの博物館で、灯りの歴史を楽しめます。
昔から現代までの珍しい展示物が豊富で見応えがあります。
2階では小学生向けの問題に答える楽しみも用意されています。
昔の灯り用品だけを詳しく取り揃えた珍しいフェチな博物館。外観イメージより見応え有り。入場料500円。竹風堂の駐車場利用にて2時間無料。
こぢんまりしているけど結構見応えがありました。子ども向けのクイズもあって、小学生の息子も楽しみながら勉強できました。フィラメントの明かりには癒やされました。
小布施の町中にあります。栗菓子、栗料理で有名なお店が固まって居る場所なので、訪問し易いです。動物性の油脂から植物油、鉱物系の原油、ガス灯、電灯と時代に合わせての移り変わりが分かります。凝った装飾が施されたものもあり、色んな灯りの仕組みを解説した資料もあり、見応えが有りました。色んな灯りを体験できる部屋があり、時代毎の明るさの差も分かり面白かったです。大人一人500円の価値はあると思いますよ。
便利な世の中になれてる子供にはとても勉強になりました、展示物も豊富で大人500円中学生まで無料。安いんじゃないかとおもいました。受付の方が親切でした。
灯りがテーマで、昔から現代までの灯りが展示されてます。
各時代の「あかり」を展示。暗室で、あんどん、燭台、石油ランプ、白熱電球を順に点灯して比較する体験コーナーは、改めて明るさを実感出来る。
写真撮影禁止とあり外のガス灯のみ写す 歴史を感じる文化遺産 とても分かりやすく花鳥風月の受け皿もしっかり拝めた。
二年前に行きましたが、素晴らしいコレクションの数、百聞は一見に如かず。
今回は時間がなくて入れませんでした。次また行きたいです。
名前 |
日本のあかり博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-247-5669 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いろいろなあかりについてざっくり知れます。インテリアの参考になるかは微妙です。この博物館の照明はかなり微妙です。