須坂で楽しむ明治の記憶。
旧小田切家住宅の特徴
明治時代の建築で国の重要文化財として保存されています。
糸の町須坂の豪商を彷彿とさせるレトロな空間が魅力です。
喫茶では美味しいコーヒーと和菓子が楽しめるお得感満載です。
懐かしいの一言です。猫をここに住まわせたいと勝手に妄想してました。ミニチュア展も内部まで細かくできていて素敵でした。
日曜日に訪れした。約二億円かけて改修工事をしたそうですが、日本家屋の中でお茶も楽しめ、非常にくつろげました。人力車停めや、他の場所にも、日本文学とリンクした展示になっていて、興味深い。近くに訪れた際は是非立ち寄ってみて下さい。混雑なく、ゆっくりと家の中を見学できますよ。
見所のある旧家\u0026そこで頂ける喫茶立派なお宅ですね(^-^)改修保存されていることをとても有り難く思います。クラシック美術館とセットでお得に入れます(^-^)流れているビフォーアフター映像はついつい見入ってしまいますよ(^-^)←気になる方は小田切家へGO!建築、歴史、文献等々、雰囲気もとても素敵です。外のタイルとても良い。喫茶がとてもお手頃価格。まさかの邸内でも頂けますので、より堪能できました(^-^)観光でもデートでも。昔に想いを馳せてみては如何でしょうか(^-^)
明治から昭和初期にかけて、糀、油、蚕糸等で財を成した小田切家住宅です。その造りや広さには、ただただため息です😳当時は一体どんな生活をしていたんでしょうね〜🤔須坂市も当時は相当賑やかで繁栄した街だったことが蔵造りの街並みを見て分かります😊今は長野県宝になってますよ🤗
糸の町として栄えた須坂の豪商を彷彿とさせる建物だねぇ😃素晴らしい日本家屋だよね☺️玄関から茶の間に上がると、大きな仏壇が目に飛び込んできたんだよ😅凄いねぇ。こんな大きな仏壇を目にすることは、ほとんどないからねぇ😮お納戸から小さな庭を望むことができるんだけど、この庭は鬼門の方角に位置していて、北東隅の瓦は「桃」の形をしているんだよ😯これは魔除けや厄除けの意味があるそうだね🙂また、大きな梨の木も聳えていて、これも「災いなし」に繋がるんだろうねぇ😊色んなことを考えて、建てられているんだなぁ😉お勝手の上(二階)が、女中部屋のようなんだけど、階段がないんだよ😅それで回りを見ると、何と台所に梯子があるじゃありませんか😧当時の女中さん達は、それで昇り降りしていたんだねぇ😢中庭も綺麗に手入れがなされていて、落ち着ける空間だったなぁ😃やはり、日本家屋は落ち着くよなぁ😄須坂クラシック美術館との共通券を購入するとお得だよ😁是非、両方見てもらいたいなぁ😉
真冬に行ったから寒かった。昔のひとはたいしたもんだ。それでも、使用人とかたくさんで暮らしていたら、暖かいのかもなと思いを馳せた。何もイベントのない日にいったので、貸し切り状態。子供なら、かくれんぼしたらさぞかしたのしいでしょう。
とても落ち着きのある家屋ででした。また、こちらでいただいた、抹茶セットも大変美味しくいただきました。
蔵の町並みにある旧小田切家住宅。田中家のが規模が大きくて立派だけど、こちらのが好み。
須坂の〝雛めぐり〟で訪問、説明書きによると、かつて須坂で盛んに行われていた製糸業の発展に大きく貢献した人の御屋敷だそうです。入館料は¥300、中ではカフェもやっておりドリンク類やお菓子が200~300円で頂けます。この日は〝伝統工芸長野展〟やそれに関するワークショップもやっており結構賑わっていました。敷地内は主屋の他に土蔵や水車小屋等、5~6棟が有り中々見応えがありました。駐車場は近くの市営駐車場(無料券が貰える)や旧越家住宅の駐車場が無料で利用出来るそうです。
名前 |
旧小田切家住宅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-246-2220 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ミニチュア古民家展良かったです。