東日本最古級のパワースポット。
八丁鎧塚古墳群の特徴
長野県須坂市にある、東日本最大級の古墳群です。
国内で稀少な帯金具の出土が特徴です。
北信五岳が見える美しい風景が広がっています。
須坂市のパワースポットです。
積石塚古墳とは聞いてましたが、まさに石だらけ。発掘作業も大変そう。
パワーと癒しを感じるので昼間たまに寄ります。
北信五岳が見え、古墳の雰囲気と良く合っていた。🐱
何もないのが良いのか?
東日本で最古級の古墳群との事ですが周りは一面にブドウ🍇やリンゴ🍎畑です。そちらの畑にも石垣らしきモノも見えますがそれは古墳じゃ無いのかな⁉️と思うくらいに畑の中に位置しています。整備されており凄い古墳群で有る事は分かります。また丘の上に位置しており一直線に長野市街が眺望出来ます。昔はこのような場所が一等地だったんでしょうか⁉️
手入れされている。
東日本最大級、最古級とあるようにこの辺りではかなり大きな古墳です。周囲は田んぼやぶどう畑の田園風景で、古墳群内の雑草もきれいに刈って整備されているので歩きやすいかったです。また、晴れの日は北アルプスや飯綱、黒姫、妙高等が望め景色がいいです。秋には鎧塚まつりが開催され、特産品販売、体験イベント等で楽しめます。4月中旬からゴールデンウィークの頃にかけては、近くの鮎川の土手や浄水場に植えられた桜もとてもきれいでお薦めです。
長野県の指定史跡です。先頃古墳公園としてようやく整備が完了に近づいているみたいです。長野県考古学会の遺跡番号6465~6468です。1号墳と2号墳の間に、近年6号墳が新規発見があったそうです。30年前は連鎖状遺構と呼ばれていた場所に直径12mの円墳がありました。広域的に鮎川古墳群と呼ぶそうです。
名前 |
八丁鎧塚古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

あまり知られてない場所と思いますが、10台は停められる駐車場、説明の看板が整備されています。