善光寺の美しい山門、早朝の静けさ。
善光寺の特徴
善光寺の山門は晴れた日に特に美しいです、訪れる価値があります。
7年に1度のご開帳は多くの人で賑わい、感動的な体験です。
長野駅から徒歩約30分、参道には楽しいお店が点在しています。
2024.10.13早朝6:00出発9時過ぎに到着あと1時間早く出発するべきでした早めの行動が日帰り旅行のポイントですねなにはともあれ善光寺の山門は美しく晴れやかな日にぴったりでした!急な階段ですので頭上と足元にお気をつけあれ〜今回のお戒壇めぐりは見送りました。季節毎の御朱印があり、楽しめます8:00には到着して観光すべし。
長野県長野市長野駅に毎年行くと善光寺口と書かれた物が多くあり、どんな物かと試しに行きました。近くの2時間駐車で500円が1番安かったです。20分200円に間違えて停めました。寺前は観光地になっており飲食をしている外国人が多いです。観光客の半分以上が海外からの外国人。寺前は100円で線香が買え、大香炉に入れました。本堂の奥を見るのは有料チケットを自販機で買う必要があります。善光寺はとてつもなく豪華だったので昔の人が祈る事も理解出来ました。
人生初の善光寺でした。創建から約1400年、年間約700万人が訪れるという、重厚感ある大寺院です。「遠くとも一度は参れ善光寺」と昔から言われているとおり、ご利益が多い最強のパワースポットでもあります。休日のお昼過ぎだったので、かなりの混雑状態でした。山門や仁王門、仲見世通りや表参道とも合わせて、その魅力を満喫してみては。一部有料部分あり。
やっと来れた善光寺♪休日は激混みなので平日に。駐車場もすんなり入れてお参りに。🐶ちゃんも一緒にお参りできるようです。境内も紅葉🍁がとても綺麗でした。本堂の傍にスロープがありカートに乗せて🐶ちゃんと本堂に入って見学出来ました。優しい警備員さんが教えてくれました。とても貴重な経験ができました。境内の中はとても広いですが見応えあります。
日本の仏教が色々な宗派に分かれる以前から存在する寺院で特定の宗派に属さない「無宗派」の寺院です。古来から「善光寺さん」と敬称で呼ばれる、長野市を代表する観光スポットです時間の都合上、夜のお参りになりましたが一部の施設には入れませんが夜間でも自由に境内に入る事ができ老若男女、日本人、外国人、昼でも夜でもウェルカムなお寺で夜の法要もあるので夜でも多くの方がお参りに来られていましたむしろ夜の方が幻想的な雰囲気でゆっくりと穏やかにお参りできるかもしれませんただ、仲見世通りは夜には閉まっているので観光目当ての方には、夜のお参りはお勧めできません。
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。事前に善光寺さんのHPで混み具合をチェックしていたのですが..想像を上回る混み具合でした。回向柱に触れさせてもらうにも100分待ちほど掛かるため、お参りだけさせてもらいました。御朱印も90分待ちと、まるでTDLかUSJのよう?コロナで人混みを避けて生活している自分には、ハード過ぎるお参りとなりました。土曜日の明け方5時半に大阪を立って、600km弱を休憩をはさんで、お昼少し過ぎに善光寺さん周辺に到着。そこで意外な出来事が。善光寺さん周辺の駐車場はどこも満車で、狭くて人の多い道をグルグルと回って探していると..「駐車場?」とバイクに乗ったお兄さんに信号待ちで声を掛けられました。駐車場料金いらないので、良かったら店の前に止めて~と案内されたのは「山屋そば」さんというお蕎麦屋さん。善光寺さんまでのんびり歩いて10分少々と結構手近で、おかげさまで無事参拝出来ました。お昼前に高速のSAでお蕎麦を食べていましたが、停めさせてもらったお礼に盛りそばをいただきました。たまたまの出会いですが、こういうのがあるから旅に出掛けるのは楽しいものです。
6月5日ご開帳に行きました。2009年のご開帳にも行ったので2回目です。1200円の全館共通券を買って入りました。少しそこで思ったのは警備員は参拝客を物のように機械的に扱っているようにみえました。2009年の時もそうでしたが、今回もやっぱり物を扱うような誘導の仕方に聞こえて不快でした。ただしそうでない人もいます。あと前立本尊様のすぐ前まで行って参拝出来るんですが、そこには警備員がいて時間で区切って捌いていました。なのでじっくりとは参拝出来ず、前立本尊様もしっかり拝めませんでした。参拝というよりアトラクションと考えれば良いと思いました。あと経蔵の警備員のジジイが上から目線のような物言いで不快でした。ここの警備員は、東京で警備の仕事を勉強してきた方が良いと思います。でも普段見られない物をみたり出来たのはとても良かったです。
2022年6月22日㈬仏滅、一粒万倍日4月3日~6月29日まで善光寺御開帳(7年に1度)平日でしたが、人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2時間待ち…書置きはすぐに購入できます。内陣券600円(内陣参拝・お戒壇巡り)を購入(1200円は山門拝観、経蔵拝観、史料館を含む)お戒壇巡り階段を下り真っ暗な回廊を45m、右手を壁にはわせて探りながら進み、御本尊の下を歩く。ここに設けられている極楽の錠前に触れると極楽往生が約束されるとの事…是非、右手は腰の辺りの高さで進むと良い。
およそ千四百年の歴史のある善光寺です✨いろいろな文化財があります。毎年初詣で訪れていますが、今回は七年に1度の盛儀【善光寺前立本尊御開帳】に合わせて参拝に来ました❗️コロナ禍の為、1年遅れでの開催です💨開催期間は(令和4年4月3日(日)~6月29日(水))分散参拝してもらう為、例年より1ヶ月長めに開催されています❗️回向柱(えこうばしら)は前立本尊(まえだちほんぞん)の右手の中指と善の綱で結ばれ、柱に触れる人々に御仏のお慈悲を伝えてくれます😌日曜日の午後でしたが10分程の待ち時間で回向柱に触れる事が出来ました😄コロナ終息、世界平和などお願いして参りました🙇
名前 |
善光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-234-3591 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

善光寺は少し観光地化していますね。でも、善光寺の中のお戒壇巡りは、一度体験されることをお勧め。ご本尊の下にある本当に真っ暗な回廊を、手探りだけで歩きます。なかなかに長くて、なんだか人生を垣間見る様な体験が出来ます。後、善光寺の門前町も良いですね。老舗のホテルやお蕎麦屋さんとかの佇まいが、小江戸川越が坂道になって先に伸びている様な街並みです。こちらの方が、歴史は遥かに長いですがね。駐車場は隣接する公園に無料駐車場があると、色々なクチコミにありましたが、2024年の現在は、1時間200円となっていました。普通に善光寺に隣接する駐車場を利用されるが良いですね。でも、近隣の人は運動公園の駐車場が有料とは、不便でしょうね。