善光寺裏の歴史深い社殿。
湯福神社の特徴
地元の氏神様が祭られている、地域に密着した神社です。
敷地内には立派な欅の大木があり、印象深い雰囲気を醸し出しています。
善光寺開祖善光の廟があり、歴史的な趣が漂う神社です。
私の生まれた地区の氏神様(飯縄社)の宮司様の神社です。御札を受領してきました。
善光寺の裏手にある広い敷地の中にある神社です‼️ 平日行ったせいかも知れませんが少し寂しげな感じがしました。歴史を感じさせるいい雰囲気の神社でした‼️
御朱印を頂く場合は貼り紙にある連絡先に電話すると斉藤さんというとても優しい宮司さんが案内してくれます。
欅の大木が数本ありとても印象深い神社です。また、諏訪大社縁の社で御柱も建っていました。
境内に善光寺開祖「善光」の廟があり、又、神社でありながら「鈴」ではなく「鰐口」となっているのが興味深い。後、何故か話題にならないが御柱が建っており、更にその頂部付近に「薙鎌」が付属している。薙鎌はあまり見る機会がなく(小谷村:境の宮・仲俣小倉明神くらい)、珍しい。諏訪信仰に興味がある身として嬉しい。善光寺から徒歩5分程度なので、併せてお参りしたい。
川も流れる、大きな欅などもある素敵な社殿。
六月二十八日茅の輪くぐりです。
趣がある神社です 。仏を大阪から連れてきた本田善光の墓があると言われている神社で 、確かにその巨石が 公開されています。 信憑性は薄いようですがロマンがありますね 。だから善光寺と共に必ず訪問すべき場所です。
天気良い日の散歩は気持ち良かったです♪立派な御神木があって清々しい気持ちになりました♪♪♪善光寺三鎮守( 善光寺三社)、善光寺七社の一社なんですね~(*^^*)(2021/4)
名前 |
湯福神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-234-7410 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

地元に在る地域の氏神様が祭られている神社。比較的壮大なお祭りが有難い‼️