廃墟マニア集合!
大峰城跡の特徴
樹林に囲まれた静かな登山道へのアクセスが魅力的です。
かつての蝶の博物館が名物だった歴史ある城跡です。
心霊スポットとしての神秘的な雰囲気が楽しめます。
霊山寺からちょっとしたトレッキング。途中物見の岩で長野市を一望し大峰城までゆっくり登って40分。城の駐車場?公園?のトイレは水出るが荒れている。
ほぼ廃墟同然です昔は蝶の博物館や長野市の珍しい物が展示されて 夜にはライトアップまでされて 恰好のデートコースでしたが 今は心霊スポットに近いです。
閉鎖されている。道も崩落してる箇所があるのできをつけないとあぶない。トレッキングで歩くのはいいと思います。
廃屋マニアの皆さんいらっしゃいませ。
今は閉鎖しているので中に入れないんです❗間違えて車来ますけど、斎場しかありません。行き止まりです❗
アクセス路は舗装はされているが整備されているのか怪しい状態。城の中には入れません。管理されてない感じ。周りは鬱蒼としているので天守閣からの眺めも余り期待出来ないと思われる。
大峰城跡に上がって行く林道の一部が崩れかかっている。危険ですよ。一見大したことがない様に見えますが、亀裂の下は意外と空洞になってます。
廃道になったバードラインですが大峰城までは車で行けます。本丸跡にチョウと自然の博物館という模擬天守が建てられていましが昭和60年の地滑りによる道路閉鎖で来訪者が激減し閉館してしまいました。もう崩壊しているかと思いましたが外観は意外に綺麗でした。このおかげで本丸は破壊されています。天守の奥には土塁があり、その奥に巨大な堀切がありますが藪がひどくて下りられず、仕方なく来た道を戻り道路側から堀切を見ることにしました。藪と倒木がひどいので注意してください。大峰城の歴史はよくわかっていませんが、千曲川の西にあるので川中島の戦いで上杉軍が布陣したと思われます。一連の戦いではお互いの顔が見えるほどの距離で付け城を築いたりしているのでどちらの勢力が築いた遺構なのかはわかりません。駐車場からの眺望は良かったです。
管理はしているらしいですが、ほぼ廃墟状態です。車で来る場合、戸隠バードラインから脇道に入るのですが、こちらも廃道よりはマシ程度です。意外だったのは南側の登山道が現役です。歩いてはいないですが、自転車やバイクを持ち込むなと言う看板がありましたから、それなりに整備されているのでは…自分がこのコースを登った昭和49年か50年頃は廃道に片足突っ込んだ状態で、踏み跡もはっきりしなかったのですが…
名前 |
大峰城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

雲上殿や霊山寺から登山道で1時間弱で来られますが樹林に囲まれ景色は見えず もちろん城は入れません、休憩するなら物見ノ岩上部がおすすめです。