善光寺平を望む冒険、葛山城へ!
葛山城跡の特徴
葛山城跡は上杉陣営が築いた戦国時代の史跡です。
整備された登山道には休憩場所が充実しています。
敵対した上杉君と武田君の戦場が一望できる。
旭山城よりは楽に登れましたが、それでも人が通っていないケモノ道風な道のりでした。クマも怖いので行かれる方は気を付けてください。
長野市からお手軽に登山ができます。夏は虫が多いので秋がおすすめいい眺めです。
車道から駐車場(草むらになった場所)までは何とか車1台通れる砂利道で、そこからも作業車が通る山道を歩き、途中から獣道へ。笹が生い茂った藪の中を上がって城跡へ。天気も今一でしたので景色も今一つでした。見晴らしは隣に見える旭山の方が視野が広くて気持ち良かったかな。案内看板も少なくて少し不安でした!
葛山城は第2回川中島合戦の折、葛山頂上に築かれた上杉陣営・落合氏が城主のお城だったそうです。水に乏しい土地柄がバレないように米で水があることを装ったとか(米山城伝説)。攻めいる武田軍に気づかれて火の海に飲まれ落城してしました。落城の際にご婦人方が身を投げ入れたとされる姫谷はすぐ近くにあります。頂上は天守閣があるわけではないのですがちょっとした広場と腰掛けるベンチが設置されています。旭山や市街地も見渡すことができます。
登山道はよく整備されて登りやすく、所々に丸太ベンチが置かれた休憩場所があり、初心者や体力に自信がない私も安心して登れました。山頂からは、善光寺平を見下ろす景色を楽しめます。東屋から西尾根を少し下ると北アルプスが見える広場があり、チェアリングには最適です。
標高810m、麓の川から比高約411m北側の駐車場は標高680mあるので主郭までラクチン..カナ?(;A´▽`A駐車場や葛山城の案内板があって迷うことは無い(ヾノ・∀・`)初めて来たときは夏に静松寺から登ってヤブだらけだった😅ソリャソウダが 今回は4月🌸畝堀がはっきり見える(’-’*)♬段郭は..変わらず笹ダケド形は判る♪堀切は..ヤブってるトコも多いケド、主郭裏の連続堀切ははっきりしてる♬南側の畝状竪堀は..ヤブりながらも うっすら見えないこともない♬眺めバツグンな主郭には ベンチやあずまやがあって上杉VS武田の戦いの地をタップリ妄想できる最高の場所♡
場所は分かりづらいです。また、道も非常に細くアクセスは楽ではありません。駐車場からは急登です。こんなところに城があったのかと思うと感慨深い。頂上のこの城跡の歴史を読んで、更に感慨深くなりました。
上杉君と武田君の戦場が良く見える❗
善光寺平を一望出来る。
| 名前 |
葛山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
景色は良い。ルートは複数あり。自分は駐車場に停めました。前日が雨だったせいか、ぬかるみで靴は汚れ滑りそうになりました。単独でここに来るというよりは、周辺の山を越えて通りがてら来るって感じです。