初夢に導く、軻良根古神社。
軻良根古神社の特徴
昔ながらの矢代の渡し附近に位置する神社です。
初夢に導かれ、心が落ち着く場所として人気です。
暑い夏でも風が心地よい、自然豊かな環境です。
初夢に出てきましたので、お参りさせて頂きました。不思議と落ち着きますね。
不思議なことに本当に困った時にお参りに行くと心が落ち着いてその後必ず良い方向に進みました。今は私の唯一信心の神社です 隠れパワースポットですね。
ブランコで!遊びました。子供にかえった気持ちでした。
台風19号で千曲川越水したが、神社に大きな影響は無かったようだ。
軻良根古神社。境内に遊具が設置されている。矢代の渡し跡江戸時代には、ここ軻良根古神社のあたりから千曲川対岸の矢代(現在の屋代)へ渡るための「矢代の渡し」があった。ここは北国街道篠野井追分宿と矢代宿を結ぶ松代藩七渡しの一つで、この近くの人々には「矢代の渡し」と言われていた。天保十四年(1843年)にだされた「善光寺道名所図絵」のなかに「是より矢代宿まで一里なり 其間 千曲川繰船の渡しあり」とある。その頃は、渡し船であったことがわかる。やがて、この渡し場より北方に、善光寺道と合流する篠野井追分が出来て、人馬物資の交流が盛んになった。明治になり鉄道の開通までの長い年月、この「矢代の渡し」は篠野井追分宿に繁栄をもたらした。なお、ここに船橋が完成したのは明治五年(1872年)で、その規模については、「県町村誌」のなかに、「1872年」で、その規模については、「県町村誌」のなかに、「舟一二艘を連携す。船の長さ四十四間(八十メートル)幅一丈(三メートル)」とある。平成二十二年十月上篠ノ井区塩崎地域の文化遺産を守る会立て看板参照。
暑い夏でも、風があってきもちがいいよ!
名前 |
軻良根古神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/07sarashina/11042.htm |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

軻良根古神社(からねこじんじゃ)その昔、屋代から善光寺方面に千曲川を南北に渡る矢代の渡し附近、堤防沿いに社叢が映える長野市塩崎にある神社です。御祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)・誉田別命(ほんだわけのみこと)・大己貴神(おおなむちのかみ)由緒:永禄年間(1558-1570)武田家、村内篠野井組、産土神の神前に大平を祈願し一泊すると伝えり、最古社なる大木数本有り、軻良根古大明神と称し、明治11年(1878)宮の許可を得て軻良根古神社と改称。昔話では、上田と坂城の境辺りので悪さを繰り返すジャンボ鼠を、住民が唐の国から呼び寄せたウルトラ唐猫が巨大湖の辺りでバトルを繰り広げ見事ぶっ倒した… のですが、ライフを削った唐猫は決壊した湖の大水に流され千曲川を下り、この地に流れ着き息絶えたという伝説があるようです。末社:社殿右手奥より▶︎宇佐八幡大神、御嶽山石碑、太神宮、秋葉山、戸隠山、若宮社、養蚕社、社宮司、白山社、高良社、飯綱山、琴平社、辨財天、太政社、天王社駐車場なし。