静かに読書、穂高の明かり。
穂高交流学習センター みらいの特徴
とても清潔感のある静かな図書館で、読書に最適です。
ガラス張りの図書館からの温かな明かりで、優しい雰囲気に包まれます。
本の種類も豊富で、自習や学習環境が整った場所です。
とても清潔感のある静かな図書館です。勉強するのにオススメです。
来週の〜日曜日?5月8日、歌詞ショー。〜有ります〜自分は〜。入り口で〜車🚗の〜誘導警備。遣ります?皆さん、おはようございます。すいません!正式名称〜?は。第8回。グリーンバ〜ド安曇野、歌謡音楽祭。です。午前、10時〜。開催!?〜。しました?。只今〜。皆さんの〜ステージ。楽しく、観覧。して〜ます。これから。バン!ド、出演コ〜ナ〜、始まります〜。生バンド〜。終了〜カラオケ🎤!83名の〜歌が。終わって、只今〜。ゲストの、歌。です〜、写真〜は。星ひとみさん〜です。星ひとみさん〜?半年?ぶりに〜、唄??聞きました、相変わらず。良い〜!?声!?ですよね?!〜。
とても良く出来た施設です。学生さんにはもちろんのこと、社会人にとっても勉強するのに最適の場所です。
感染症対策等きちんとされていました。
図書館はゆったりくつろいで読書出来ます。外のベンチも最高。
「星のささやき」穂高交流学習センター みらい の公園東側にあるオブジェの話です。製作は、東京藝術大学美術学部彫刻科 第2研究室 林武史先生の研究室によります。「星のささやき」 林 武史安曇野の石でつくられた星見台。階段を天頂へ登ると、そこには7つの突起物を恒星に見立てた天盤が配されています。ここに寝ころがって安曇野の満天の星を眺めるひと時は、私たちに遠い記憶を呼び覚ましてくれることでしょう。実はこのピラミッド型のオブジェを形造っているのは、全て御影石です。その御影石は、かつてこの地が木造の小学校だった時の基礎や外階段に使われていた石です。1964年、東京オリンピックの聖火リレーをこの先の沿道で応援した記憶が甦ります(東京2020も記憶に残るでしょう)。それから4年後、この小学校は新しいコンクリ―トの校舎に移ることになりました。私たちが最後に通った木造の校舎でした。そして「みらい」は、2009年9月21日開館しました、そして沢山の人が今も大切に使ってくれています。いろんな過去の遠い記憶を呼び覚ましてくれる先に、未来があります。「未来は、過去の反響である」J.クリシュナムルティ。
ガラス張りの図書館からの温かな明かりが、優しい雰囲気です。学習センターの中には、社会福祉協議会のカフェもあり、コーヒーや美味しいパウンドケーキ、スノーボールクッキーも食べられます。抹茶とショコラのパウンドケーキを食べましたが、しっとりしていてとてもおいしかったです😋
静かに本を読めてとても良いと思います、近くに公園もありフリマもたまにやってます。
学習環境が、整っています。公共施設を感じない、居心地良い。
名前 |
穂高交流学習センター みらい |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-81-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

公共交通機関で路線バスはなく、代わりにあるのが、あづみんというデマンドバス。玄関前にデマンドバスの指定乗合場所があります。バス停です。