琉球開闢の神聖な空間、薮薩御嶽へ!
ヤブサツ御嶽の特徴
沖縄県の琉球開闢七御嶽の一つで迫力があります。
薮薩御嶽は信仰の対象として特に重要です。
南城市百名に位置しており訪れやすいです。
藪薩御嶽(やぶさつうたき) は沖縄県の琉球開闢(かいびゃく)七御嶽の一つで、特に信仰の対象として重要視されています。「御嶽」とは、沖縄の伝統的な信仰において神聖視される場所を指し、神々が宿るとされる山や森のことを指します。藪薩御嶽は斎場御嶽と並び称される重要な御嶽。CAFEやぶさちの駐車場から森の中を進んでいくと、小さな拝所が置かれているのがわかるが、目立った遺構は見当たらないものの、森の静けさから、この霊域の神聖さを感じられる人もいるかもしれない。海のほうに進むと展望台が整備されており、正面は太平洋、崖の右下にヤハラヅカサが見え、そのすぐそばに浜川御嶽などがある。
国道331号沿いの百名団地の信号を海側に下りて行った先にあります。Cafe やぶさち の駐車場の奥に緑地が広がっており、その先の森の中に拝所があります。といっても、香炉がぽつんとあるだけで、他の御嶽の様相とは少し異なります。拝所の向かう方向もどこなんだろうか…拝所の後ろ方向には大きなガジュマルの木がなにか思わせぶりに立っています。森の中を遊歩道のような小径が通っており、海岸寄りには展望台(イス・テーブルが配置)もあり、眼下にアージ島が見えます。アージ島…
薮薩御嶽(やぶさつうたき)は琉球開闢七御嶽の一つ。琉球王国時代、国王の巡礼地の一つの聖域でもあります。目立つ人工物もなく、小さな香炉と供え物の器が置かれているだけで、森の中にポツンとある印象です。他の聖地と同じく、琉球王国の創世神「アマミキヨ」によって創られた聖地で、五穀豊穣や子孫繁栄などを祈願してきました。
琉球開闢七御獄の一つ。斎場御嶽と並び称される重要な御嶽。しかし、斎場御獄と比べると、小さな拝所が置かれているのだけで、規模は小さい。目立った遺構は見当たらないものの、森の静けさから、この霊域の神聖さを感じられました。
名前 |
ヤブサツ御嶽 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-946-8990 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

南城市百名に有ります。祠、ビジュル(霊石)等は、無く石積と香炉(ウコール)が置かれています。