信州の小麦自家製麺、ホッとする味!
拉麺酒房 熊人の特徴
信州の小麦粉を使用した自家製麺が特徴です。
昔ながらの民家を改装した落ち着く店内は旅館風です。
冬限定の牡蠣拉麺や特製つけ麺があり、季節ごとに楽しめます。
別所線に乗車。3つ目の赤坂上駅下車。住宅地をとぼとぼ歩くこと10分。拉麺熊人に到着。ここは川崎にある麺屋利八さんの紹介で来たいと思っていた宿題店。4年前に旅した時には定休日で食べられなかった。入口で靴を脱いで店内へ。カウンター席4つ、座敷に四人がけテーブルが6つの広い店内。一杯目かけ拉麺。見た目はかけ蕎麦そのもの。濃口の醤油拉麺はあっさりと極細ストレート麺が旨い。味噌拉麺のスープを飲んでいても思ったが、スープの中に生姜の小さな破片が、時折口の中で「おっ!」と主張する。かけ蕎麦っぽいのでテーブルの八幡屋礒五郎の七味が合う。二杯目味噌拉麺。信州味噌を使った極太縮れ麺。スープは脂っぽくなく味噌の風味を存分に楽しめる。豚もも肉のチャーシューも美味。味変は自家製の辛みそを入れて楽しむ。思ったほど辛くはないので思いっきり入れてもいいかも。
昔から地元以外の遠方からも来客がある人気有名店です。民家を改装した様な店内で、カウンター席と座敷にテーブルが置かれた配置になっています。久々に平日のお昼に訪問しました。カウンター席が満杯だったので、座敷席を案内していただきました。今回は「醤油拉麺」の細麺850円を注文しました。麺やスープに拘りをもったお店です。甘露醤油を使用しているとのことで、味の捉え方に寄っては蕎麦に近い味わいがあります。食べる方に寄って賛否がありますが、ラーメンが好きな人は、少し物足りなさを感じるかもしれませんが、蕎麦などを含め麺類全般が好きという人には、他店には無い芳醇な風味や味わいが受けると思います。
意外にもコッテリよりもアッサリ寄り味噌もスープのような濃さで、麺と合うのにスープも飲み干せるくらいホッとする味に仕上がっている。仕事疲れの身体にも居酒屋のシメにも良いくらい。自家製の麺はコシもあってこだわっているのが伺える。逆に言えば二郎系とかガツンとしたものを期待するのはやめた方がいいだろう。一時期鶏白湯があったが現在は確認できなかった。丁寧な接客で心地よい。デザートも奇抜なものが揃っている。是非頼んでみて欲しい。
濃厚な味噌が自慢の麺とからんで大変美味。
落ち着いたお座敷旅館風の店内で待ち時間もゆったり出来ます。丸子の絶品の味噌ラーメンがお勧め。カレーラーメンも試してみたいです。
好き嫌いが別れますが下手なラーメン屋よりは美味しいです。地産地消で食材にこだわっています。はじめに出された小麦?がおいしかった。
民家を改装したような造りのお店です(入り口で靴👟を脱いで下駄箱へ)春~夏期間限定 特製つけ麺を三種盛り(細麺・粗挽き・太麺/+¥450)で シンプルに醤油つけ汁で頂きました😄旨かったっす😃(1玉150g×3=450g) 薬味のネギu0026生姜も良いです。少し寒くなってきたらは味噌ラーメン🍜頂きたいです。
淡口醤油ラーメンと水餃子スープはとてもシンプルで雑味がなくスッキリ。麺は他ではない感じです。メンマ歯応えも良くうまい!とにかくこだわりがダイレクトに感じられるラーメンでした。個人的に生姜がとても良かった。こちら方面はあまり来ないですが、また来たいと思います。
この夏、絶対に食べたかった一杯開店15分前到着で8番目、並びから着丼まで45分「特製つけ麺3種盛り、醤油、味噌」をいただきました。3種の麺は自家製粉、製麺の厳選小麦のこだわり贅沢麺香り豊かな2種の手揉み中細麺は喉越し抜群、ゴン太のワシワシ麺はコシと旨味を存分に楽しめ、量も2人前ぐらいはあります地元メーカーの醤油&味噌に拘るつけ汁は余計な足し算はしていない微調整程度の直球勝負型のつけ汁味が濃い目なので熱々の出汁割で調整し、生姜とネギの薬味も付いてくるので日本蕎麦屋さんに居るような気分にもなったり、、正直、麺は何もつけずにそのまま啜りたくなるほど美味しい素材の旨味の集大成他にも食べたいメニューが盛り沢山来夏も必ず伺います、ごちそうさまでした。
名前 |
拉麺酒房 熊人 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-26-1713 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

麺に合う小麦粉を信州から追い求めて自家製麺。「研究熱心」という言葉がピッタリの美味しい+面白い料理をいただけるお店です。靴を脱ぎ、畳の間で料理をいただきます(カウンターもあります)。和な雰囲気でゆったりできる空間です。メニューは美味しい個性派揃いですが(具体的な味は各画像で書きます)、共通点があるとすれば、素材の良さを存分に引き出そうとしている点です。そして、期間限定メニューがヤバい(笑)。鹿や猪肉が入れば、辛味噌仕立ての拉麺として登場するし(個人的にはコレ大好き)、(評価は分かれますが)麺のモチモチを活かしてスイーツをつくるなど、限定メニューが面白過ぎます!!