震災後の真湯温泉、赤茶の露天風呂で癒される。
真湯温泉センター·温泉交流館 真湯コテージの特徴
一関温泉郷の真湯温泉で、震災後に変化した茶色の露天風呂が特徴です。
内湯と露天風呂で異なる泉質を楽しめ、自然の景色が心地良いです。
雨の日の泥湯露天風呂で温泉好きが満足できる、静かな環境が魅力です。
先日日帰り入浴利用。コテージ棟もある。入浴料金600円。露天風呂が気持ちのいいところでした。内湯は循環かな?ドライヤー、めん棒のアメニティもあります。100円コインロッカーは脱衣場に。お金戻るタイプ。焼石岳のバッジがここにありました!栗駒山の栗の形のも面白く買ってしまいました。700円紅葉はこれからですかね。いいところだと思いました。
一関温泉郷の一つ、真湯温泉。施設はこちらの一箇所のみで日帰り入浴限定。宿泊の場合は素泊まりのコテージとなります。売店や食堂、大広間など充実した設備となってます。食堂はランチタイム限定。内湯と露天で源泉が異なっており、湯底が見えないにごり湯の露天が鹿の湯源泉、無色透明無味無臭の内湯が真湯3号源泉。分析書上の数値はそこまで大きな差がなく、どちらもナトリウムカルシウム硫酸塩泉ですが、湯感は全く異なります。露天が非常に特徴的なお湯で、炭酸水素塩泉にありがちな褐色系のにごり湯。金気臭と合わせて独特な臭いがあり、臭素やヨウ素は特出した量が含まれていないので別要因と思われます。ちょっと好みが分かれそうな臭いで、どちらかというと自分は苦手な部類。(一般的な臭素系、石油臭系は好きなので強いて言うならアンモニア系…?)口に含んでみると渋みと一緒に強めのエグみあり。この先にある須川の強烈な酸性硫黄泉の上がり湯として利用されるとのことですが、真湯も十分特徴あります。リンスインシャンプーとボディーソープあり、ドライヤー綿棒テュッシュあり、100円返却式の小さめロッカーあり、シャワーの勢いは普通からちょっと弱め、かなり広い駐車場あり、2024年9月現在600円。gps計測で標高385m。なおWi-Fiが500-600Mbpsと今まで見た中で最速です。
いつも素通りで栗駒山に上ってました。今回が初訪問です。スポーツ(テニス)をした方やキャンプをしている方達がお風呂に入る事が出来る施設でとても良いと思います。但し、有料になってます。
震災後に温泉の質が変わり茶色くなった露天風呂、いい感じです。自然の景色が癒やされます。奥地なのでさほど混んでなく、値段も安く、ゆっくりできます。
帰省すると必ずと言って良いほど行く温泉。大人600円。座敷があり、飲んだり食べたり(持込み可)寝たり半日過ごせます。食事処は週末のみかもしれません。内湯と外湯のみでサウナありません。温泉入って座敷で昼寝が最高です。
露天風呂は茶色いお湯でびっくりしたけどよく効きそうな感じがしました🤭雪上楽園でたくさん遊んだあとに温かいラーメンと気持ちいい温泉で最高でした🥰軽食コーナーは土日のみ営業みたいです🍜🍙
「月刊アキュート別冊岩手日帰り温泉」で半額になるので初めて訪れました。2種類のお湯が楽しめるとあり、期待してました。内湯は無色透明無臭です。露天風呂は茶色い濁り湯で、どちらも熱過ぎず丁度良い感じでした。お勧めします!
露天の破壊力が最高!!嫁の実家帰省のさいに寄りました!!岩手はホントに温泉県ですよ…凄い無印温泉が、此処彼処に溢れてますもん…今回の温泉も、我が茨城にあれば確実に名湯間違いなし!!ガチすぎて引くくらい、良い温泉!!特に、いや、露天がマジで最高(^_^)内湯は温泉でも、並み以下…しかし、しかし、よもや、よもや、露天は、源泉かけ流し、加水無し、循環無しの、ガチ温泉!!鉄分豊富な、泥のような濁りですが、マジで鉄分です!!ホントに、『この温泉、鉄の味がするよ』といいたい!!しかも、600円(2021年)は、破格すぎーー!!絶対効果ありますよーー!!岩手最高、100度はおいで!!これを、見た車中泊愛好家やソロキャンパーは絶対よってくださいm(_ _)m
施設は綺麗で、スペックも比較的整っています。個人的には露天風呂が熱いです。感染対策にて、利用制限、営業時間制限しておりました。登山帰りやキャンプで使える部分が一番良いところです。
名前 |
真湯温泉センター·温泉交流館 真湯コテージ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-39-2713 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大好きな温泉です。露天風呂最高。そしてずーっといられます。