半月形の石橋、偃月の美。
桜坂偃月刀橋の特徴
半月の形をした石欄干が特徴の橋です。
偃月刀橋は歴史を感じる美しい景観があります。
長野県東御市の隠れた名所としておすすめです。
スポンサードリンク
名前 |
桜坂偃月刀橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
偃月とは半月の形で、その形の石欄干のある石橋です。後ろの高台は風致がよく桜坂と呼ばれ今はないが諏訪神社が鎮座していたというのでその参道であったのでしょう。この景色を愛した東上田村の鶴友年(田中久福)は狂歌の酒付米人門人で、桜坂をよんだ狂歌を碑にするために大田南保に撰文を求め文化十一年橋のたもとに碑が建てられた。桜坂は東御市指定名勝。久福はこの付近の太郎塚墓地に百万遍塔も建てている。説明板の碑文には誤読もあるので画像に付した。[臥14034]