歴史の息吹感じる軍馬育成所。
軍馬の郷六原資料館の特徴
お洒落な建物がド田舎に突如現れ、訪れる価値があります。
陸軍軍馬補充部の官舎群のひとつとして歴史的価値が高いです。
京都からのモミジの紅葉が圧巻で、展示も見応えがあります。
昔近くに通っていた幼稚園があって、空き家で鍵もかかって無かったのでよく中に入って遊んでました管理している方とここに何があってこうだったって感じで盛り上がりました‼️近くのサクラ綺麗でした‼️
軍馬の郷六原祭がありました。行ってみて驚きました。想像していたより広い場所がありとても良い雰囲気で子供は馬に乗ることもできて最高の場所でしたら。マルシェ最高でした。
ド田舎に突如現れるお洒落な建物!帝国時代の軍馬についての資料館のようです。お泊まりとかお茶とかできたらいいのに。
丁寧に説明していただきました。
歴史的価値はあるようだが、見物客はほとんどおらず。内容は軍馬を飼育してた歴史、施設の内容など。
千貫石温泉の帰り道カウベルのジェラートを食べ 立ち寄る処 京都からの モミジ の紅葉は 圧巻。
金ケ崎初の有形文化財。常駐スタッフが当番制で 見学者へ説明を行う。見学無料 バリアフリーは高齢化に優しい。西洋建築が当時どれほど珍しい事だったか登山家 三浦雄一郎氏との繋がりも行くと聞く事ができます。金ケ崎の歴史を知る一つとしてぜひともおススメ。
陸軍軍馬補充部の9棟あった官舎群のひとつ。復元された西洋風建築は目を見張るものがある。現存する残り2つも復元にむけて町議会にかけられるようだ。
最近、金ケ崎町で次々に登録された文化財の一つかつて軍部の佐官級官舎で応接室、居間等和洋折衷の造り向いの2つも登録文化財ですが、見応えはこの建物だけですね。
| 名前 |
軍馬の郷六原資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0197-43-2077 |
| 営業時間 |
[日水土] 10:00~16:00 [月火木金] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
明治末期、金ケ崎に軍馬の育成所を誘致し、軍人たちが住む家として建てられたもの。軍の官舎としての役目を終えてからは一般の住居として使われていた時もあり、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんも住んでいたこともあるそうです。明治期の軍の官舎が良い状態で残っているとして、国の登録有形文化財に指定されています。金ケ崎の中心部からはやや離れているせいかほとんど訪れる人もなく、スタッフの方が懇切丁寧に展示物を説明してくれました。入場無料です。