浅間山を望む、温泉付き道の駅。
道の駅 みまきの特徴
自然を眺める露天風呂からは浅間山が一望できます。
日帰り温泉『御牧の湯』が併設された静かな道の駅です。
受付に小さなお土産コーナーがあり便利です。
道の駅記念切符集めで訪問温浴施設の受付に併設された、道の駅というか小さなお土産コーナー。交通量の多い道から一歩入ったエリアにあるのでとても静かな場所。車中泊には良さそう。
温泉があり、入浴券大人510円。営業時間は21時。最終時間は20時30分。大型トラックは5台まで駐車できます。トイレのみ側にあります。
自然を眺めることができ、静かな環境で、風呂も近く、トイレも綺麗で且つウォシュレットもついており、カフェも併設していて、車中泊観点ではとても良かった!
トイレ入口が自動ドア。中もまだ新しくてキレイ。トイレ建物脇に自販機あり。駐車場奥に水量豊かな川があり、犬の散歩が出来るスペースもある。道路を挟んで、日帰り温泉御牧の湯があり、車中泊にオススメ。ただ、トイレ脇の自販機に飲料用ゴミ箱しか設置されておらず、車中泊ゴミは捨てられなかった。
日帰り温泉『御牧の湯』と併設していて、その露天風呂からは浅間山を一望できます。テニスコートやプールなどもあり、食事処では郷土料理も味わえるので『癒し』に特化した道の駅です。直売所はこじんまりとしていて、信州のお土産は少ないです。
工事中なので看板通りはいっても何もありません。道の駅スタンプは、正面の施設(郷牧の湯)の入口にあります。
2021年5月4日道の駅スタンプラリー目的で伺いました。ここの道の駅はどの建物が道の駅なのかわかりづらいです。スタンプは温泉施設の入り口に設置されています。
「道の駅」というと、そこそこ大きな敷地に広い駐車場や直売所があるイメージが漠然とありましたがここはだいぶ違ってきました。駐車場はぽつんと小さく、奥に公衆トイレと自動販売機が1台あるだけなのです。道の駅の反対側に日帰り入浴のできる場所や、駐車場があるのでこういう道の駅もあるのかと思いました。この道の駅は駐車場を歩いているとはっきりと水の流れる音が聞こえきます。駐車場のはずれにある階段から下へ進むと大きな水路があって水のすぐ近くまでいけるようになっていました。最近の雨で水が濁っていましたが、水が澄んでいればかなり良い場所なのではないかと思います。
ドライブ、ソロツーで立ち寄る。規模は小さいが温泉が有ります。買い物の物品少なく不向きです。施設にリハビリ?高齢者?施設が有って何だか不思議な雰囲気です。温泉は露天風呂も有り中々良い感じでした。天気が良ければ浅間山が見えると言ってました。
| 名前 |
道の駅 みまき |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0268-67-3467 |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
一晩車中泊まりしました。沖永良部島は赤土馬鈴薯で有名だが東御は白土馬鈴薯が有名で馬鈴薯焼酎があるのを初めて知った。臭みがなくて美味。