信州味噌発祥の地、安養寺。
安養寺の特徴
安養寺は信州味噌発祥の地で、多くの伝説があります。
古刹である安養寺では、安養寺味噌を使ったラーメンが有名です。
境内には大きな畑があり、大豆が栽培されているとの情報があります。
色々なお店で安養寺ラーメンを食べていたので、一度行ってみたいなあと思っており、佐久の寺院めぐりスタンプオリエンテーリングで伺いました。綺麗に整備された駐車場に車を停めて、周辺も散策しましたが、気持ち穏やかになる、とても良いところですね。お声掛けしましたところ、住職の奥さんが境内を案内してくれまして、大変貴重なお話と歴史ある仏像を拝見させて頂き、ありがとうございました。佐久市にある様々なお寺を巡り、色々な方々のお話しを聞けることも、大変楽しい時間ですね(*'-'*)
安養寺味噌で有名なお寺です。お寺の山門も立派です。本堂のある所から 八ケ岳、田園風景の景色がまた癒やされます。
佐久の名物料理の安養寺ラーメンのもとになる[安養寺味噌]ゆかりの古刹。鎌倉時代に安養寺の僧侶が中国に留学し味噌をこの地に伝えたと伝承される。寺院は簡素でひなびている。安養寺を参拝して、佐久平で安養寺ラーメンを食べるが正しい参拝方法かな?
墓しまいの相談に行ってみましたが、とても良心的なお話を聞かせていただきました。他のお寺とは、かけ離れたお考えでびっくりしました。安養寺さんにお願いしようと決めました。
信州味噌発祥の地と伝えられるお寺です。道から少し奥に入ると開けている場所があるのですが、この場所は畑だったりするのでしょうか。
本堂前の杉の大木は全伐されていました。
佐久の寺院の中でも知名度はトップクラスの『安養寺』鎌倉時代に中国から伝承された『安養寺味噌』は、佐久の『大豆』を用いた塩味の強い『辛味噌』で『信州味噌』の原型と云われています。訪れた時、誰も居なくて詳しくは解りません。『武田信玄』の奉納した600巻にも及ぶ経典が在るらしいのですが。尚、このお寺で『味噌』を販売している訳ではありません。(ひょっとして売っている?誰も居なかったから解りませんです)佐久市ではチョット『辛目』の味噌ラーメン『安養寺ラーメン』が各店で食べられます。佐久訪れの際お試しを。
信州味噌発祥の寺。鎌倉時代の僧「心地覚心」によって開かれた寺院。心地覚心は円爾の勧めにより入宋を志し、1249年(建長元年)に九州博多を出て入宋する。宋にて6年の修行の後に帰国。その時に心地覚心が中国からもたらしたといわれる金山寺味噌は、宋の径山寺(きんざんじ)の味噌の製法を真似したものと言われており、それが信州味噌の発祥になったと言われている。
佐久で有名な安養寺味噌のルーツとなるお寺です。巨木や立派な門があり、良い雰囲気でした。
名前 |
安養寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-67-4398 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/townguide/temp/anyoji.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

閑静な場所にある山寺です。安養寺味噌発祥のお寺だそうです。佐久市が安養寺ラーメンとご当地ラーメンで採用しなかったら地元の人でも殆どの方が知らなかったお寺ではないでしょうか。