桜の小径を歩こう、安土倍の風情。
安土倍神社の特徴
神社近くには、桜の小径が美しく広がっています。
地名の跡部は昔の安土倍を思わせる歴史があります。
駐車場が見つからなかったが、神社入口からのアクセスが便利です。
地名は『跡部』ですが、昔は『安土倍』の字を使っていたのでしょうか。建設関係の会社には今でもこの『安土倍』を使っている処も在ります。土手の工事などで『安全に、倍の土を盛る』なんて縁起よさそうです。子供の頃、小さな公園には水道など無い時代、この神社の裏手に清水が湧き出ていて、のどの渇きを潤した記憶が在ります。(そう云えば子供の頃、誰に教わったのでも無いけど、そういう知識は身についていた)何十年振りかで境内に入ると、アレ?こんなに狭かったっけ。石灯篭の文字は『安永』と刻まれています。拝殿の扉は閉ざされていましたが、ガラス戸が開くようになっていて、此処から賽銭を入れる仕組みです。参拝後はちゃんと閉めてね。(鳥・獣対策です)桜の頃、此処から見える浅間山が素敵なんです。駐車場とかありませんので車で訪れると長居は出来ません。
桜の小径!桜は一枝に20~30は、咲いてます。梅の花は満開デス 梅の実楽しみにと囁いているようでした。スイセンも咲いてるよ。散歩サイコウデスヨ!
名前 |
安土倍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/03minamisaku/1021.htm |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

駐車場が見あたらず、神社入口に停めてサッと歩いてみました。子ども用の遊具や、裏手には道祖神もありました。敷地内のお手入れも綺麗にされていて、地元の方々に、大切にされているのだなあと思いました。どうぞ栄えますように。