雛人形は自社作成品で!
(株)人形工房サンキュー 佐久総本店の特徴
自社作成品が揃う、人形専門店ならではの豊富な品揃えです。
雛人形のシーズン、魅力的な雛人形を幅広く取り扱っています。
丁寧な対応でアフターサービスが行き届き、信頼できるお店です。
『ぴんころ地蔵』の他に『〇〇地蔵』を探していました。『人形工房サンキュー』さんは県内屈指の名店で、TVCMを始め、セスナによる宣伝飛行や、観光パンフレットにも多額な寄付をしている企業です。『ぴんころ地蔵』周囲の幕や『成田山薬師寺』の香炉なども全てサンキューさん寄贈です。駐車場のすぐ脇に鳥居が建っていました。『幸福地蔵』と在ります。にこやかな笑顔で合掌しています。お腹には『念ずれば花ひらく』と書かれているのでしょうか。お地蔵様は仏様の化身とされ、迷いある者に道を示すとされています。『ぴんころ地蔵』と云い、『幸福地蔵』とと云い、なんて素敵な笑顔をしているんでしょう。
盆提灯をお願いしましたが、接客対応が良く割引もしてくれました。
丁寧な対応と、行き届いたサービスのお店。
人形専門店だけあって種類が豊富。雛人形を購入しましたが、色々と付けてくれるのでよかった。
雛人形のシーズンです。自分だけのお気に入りが見つかるかも。
品揃えも豊富で、自社作成品が素晴らしい❗
提灯を買いに付き添いで行きました。どうやら展示品をそのまま販売しているようで購入者に対しても確認をとらず、在庫確認もしている様子はありませんでした。沢山の方が触れたりしていますし、そういった事が気になる方は確認したほうが良いかもしれません。
高品質でアフターサービスも良く、ウチは長女から三女までみんなサンキューです。
長女の雛人形を購入。近所の量販店をみてまわったのですがあまり種類がなかったので、少し距離がありましたがこちらに行ってみました。とにかくお店が大きくて種類がたくさんありました!配達と設置が無料だったことろもポイントが高いです^^b
名前 |
(株)人形工房サンキュー 佐久総本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-397-654 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

長野本店 松本店 諏訪店 飯田店 甲府本店 そして佐久総本店。6店舗展開する大型節句人形店グループ。その旗艦店が この店。甲信越で京甲冑・京雛に出会うには 一番の店でしょう。◆五月人形軽井沢への途中で 寄ってみた。京雛を見ようと思ったのだが、二月末では 五月人形への入れ替えが95%進行中。京甲冑に照準を絞り 見て歩くと。【平安住一水】の赤絲縅竹雀之兜20号があった。これは 長野県内はもちろん、全国でも そうそう出会うことができない代物だ。春日大社所蔵の国宝模写。一段と その本歌〈実際の鎧〉に近づいたようだ。相変わらず京甲冑の中心は【武久寛宗】。他の京甲冑とは 毛色の違い縅糸が美しく 、錺金物など金工の匠の技が光る。比較的小さなものから 様々あり、守護神として好適だと私は思う。 2022.2.25鎧兜の中核をなすのは、京甲冑。『現代の名工』『京の名工』当代第一の甲冑師と言われる【粟田口清信】、さらに『洛冑会』の【平安住一水】【平安武久】が並ぶ。讃久さんのお勧めは、【京都武久寛宗】「かんぞうさん」とも呼ばれている。初代平安武久の三男。金工の匠で、縅糸の色目も美しく、職人肌でいて 人なつっこい方。間口が広く 様々な要望に応える力を持っている。京甲冑の色目は、赤絲縅・緋絲縅が多いが、讃久さんの【寛宗】さんは 白絲・白糸沢瀉・若竹裾濃・紫裾濃などなど多種多様。武将の鎧は、武田信玄・上杉謙信・伊達政宗・徳川家康や、地元真田昌幸・真田幸村も並ぶ。兜飾りにも 様々あり、ケース入りから、平飾り・着用兜まで。外飾は鯉のぼり1.5mくらいから、3m5mクラス。武者幟は3.5間など。長野県では 外飾りの比率が、他よりも高い様だ。◇市松人形 いちまさん讃久さんは【久楽朋】=くらとも という工房で、市松人形を作っている。大手の百貨店での販売が中心だが、直営店でも 市松人形のコーナーがある。古布を用いた 上品なものとなっている。◎お土産 工芸品獅子頭・こけし・ミニ兜・能人形・面などなども 揃っていて楽しい。