東北唯一の御朱印と秋祭り。
宇那禰神社の特徴
東北唯一、天皇家菊の御紋入り御朱印が拝受できる神社です。
樹齢370年の御神木と重要文化財の古い石碑が点在しています。
宮司様ご夫妻の親切丁寧な対応で小倉神社の御朱印もいただけます。
近辺の方々ならわかるかもしれませんが、吉成や根白石手前、郷六等、この土地の神社として、幅広い範囲を守る旧大沢学区主体の土地神様です。祭神は桓武天皇。その他天神、雷神、山神、松尾、稲荷…分祀は多岐に渡ります。御神木も縁結びや家内安全にご利益があるそうですね。
正月明けに御参りに行きました。乳がんで全摘手術をし、病理検査結果が悪く抗がん剤治療中の身であること。インフルと肺炎になり年末年始は入院してた事をなぜか話しました。「話してくれて本当にありがとうございます。病気闘病してる方にこれを渡してるんです😌受け取ってください。」と手作りの飾り?みたいなのを渡されました。常に目のつく場所に飾っています。本当にありがとうございます。
初めて 伺いましたが重要文化財で 鎮座まします宇那禰(うなね)神社さまは地域に愛されている神社さまで季節に なると駐車場で 仙台芋沢自然薯まつり等四季に イベントを 開催され今の時代にも 愛される神社さまです。
#秋の早朝、清々しく祈願せり!大きな杉と欅の御神木が見事、歴史を感じさせます。#御朱印もいただきました^^300円をお納めしました。その場でお書きいただきましたー。
始めてのご参拝に伺いました。長い歴史の由緒ある空気感に圧倒されました。御神木がたくさん有り物凄くパワーを感じました。しかしそれ以上にこちらの宮司様の奥様であるお方が明るく気さくな方でとても温かい気持ちになりました。久しぶりに人の心の温かさに触れました。心より感謝です。帰りには竹の子の炊き込み御飯を頂きました。美味しかったです。参拝も゙したいですが奥様に会いたいのでまた伺います。
たまたま立ち寄った宇那禰神社…とは言っても国道457号線を走行していると案内は出ているのですが、なかなか立ち寄れず今回初めて伺いました。他の方も書かれてましたがとても歴史のある神社です。御朱印も頂けるようなのですが、今回は御朱印帳を持ち歩いてなかったため改めて御参りに伺いたいと思います。
広くはないが苔むした薄暗い境内にいかにも古そうな石碑が点在し雰囲気は抜群。蔵王権現や三十三観音など昔の神仏習合の名残があり、鐘もある。杉の巨木など古い歴史がそのまま残っている。御朱印あります。
近くにある大国神社と間違えて参拝したのが出会いでした(笑)。歴史と共にあたたかさを感じさせる神社です。以前はどんと祭時に無料で甘酒を振る舞って下さったり、夏場に車の厄祓いをお願いした際には、麦茶やのど飴、幼い娘に野菜ジュースを下さったりと、大変良くしていただきました。厄祓い自体も、通りいっぺんでなく、しっかりと厄をとらえて祓って下さった感じで、以後気持ちよく過ごせています。12月には自然薯祭が開催されており、無料で自然薯ご飯を振る舞っていただきました。他にも新鮮な農家さんの野菜の産直もありました。また初詣にも伺いましたが、おみくじがいい感じで、キーワードとなる漢字一文字と、それについての説明が今の状況にぴったりで、思わずうなってしまいました。
雪が降る中、とても幻想的な雰囲気でした。また、宮司さんがちょうど帰ってきたところで、快く御朱印を書いていただきました。
名前 |
宇那禰神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-394-3077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御朱印直筆300円兼務社の小倉神社の御朱印もいただけます宮司様も奥様も親切丁寧でありがたいです。