伊達家祈願寺の荘厳さを感じる。
真言宗御室派 別格本山龍寶寺の特徴
伊達家の祖、朝宗公が再興した歴史あるお寺です。
平安時代創建、真言宗御室派に属する別格本山です。
大崎八幡神社近くで、ポケモンスポットにも恵まれています。
都会にありがちなナビで行くと駐車場が分かりづらいかも?でもちゃんと着けた。不動さまと華道向け菩薩様が素敵。ご縁があってありがとう。
真言宗御室派の別格本山、惠澤山龍寶寺。市街地のお寺としては、大きいと思います。そして、ちゃんと手入れをされています、
私の想像以上にりっぱなお寺でした!
1186年、伊達家の祖、朝宗公が再興し自家の祈願寺としたお寺であり、創建は平安時代とのこと。広い境内は心が落ち着く雰囲気。
ありがたいお寺参拝^ - ^
大崎八幡宮よりこちらの方が感動した。1枚目の写真は大崎八幡宮の表参道から東の脇道に入ってすぐの景色。テレビ塔が3本も並んで見える。この先すぐ龍寶寺の参道に合流する。
不安定不都合の、様々の、世の中ですが気持ち落ち着ける処八幡不動明王坐像様🚶🙏💛
大崎八幡宮と一緒に周りました。多宝塔が綺麗です。
特徴がない。
名前 |
真言宗御室派 別格本山龍寶寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-234-0005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

別格本山龍寳(りゅうほう)寺は真言宗のお寺。空海上人、弘法大師が開いたのが真言宗。別格本山は、総本山もしくは大本山の次に位置するお寺らしい。大崎八幡宮の東隣にある。大崎八幡宮の下の階段を登って右に行く道を進むと、住宅の上、左手に黄金の相輪がみえる。さらに進み左に曲がると、門がある。八幡の通りからだと、入り口が少し分かりにくい。門をくぐると左手に黄金の相輪の多寳塔が見える。非常に堂々とした建物であり、一見の価値がある。境内は広く手前には不動明王がまつられた不動堂、奥には黄金の大日如来がまつられている金堂がある。京都の真言宗御室派総本山である仁和寺から贈られた御室桜や、お稲荷さんも金堂の右手にあった。境内には人影がなく、きれいで整然としている。静かにお参りするのに向いている。写真は、外側から見える範囲で、中心線からずれた位置から撮影させていただいている。ホームページがある。