子連れに最適!
西都原古墳群の特徴
子連れに最適な広大な芝生があり、楽しい時間が過ごせる。
日向最大の古墳群が広がる台地に、歴史を感じることができる。
西暦300年頃の小ぶりな古墳が100近くあり、中に入れる場所もある。
広大な芝生は子どもを遊ばせるのに最適!晴れて日差しが強い日も、大きな木のおかげで日陰が…☺️安心して外遊びができるスポットです!
一ツ瀬川流域に広がる水田を見下ろす台地には3世紀末〜7世紀にかけて築造された日向最大の古墳群です。日向は天皇家ゆかりの地として早い時期から古墳調査が行われたことも有り破壊が進まなかった所です。確認されている319基の内、前方後円墳が31基と古墳群としては異例の多さで台地の端に沿って縦列する風景は他では見られません。円墳を伴った幾つかの支群に分かれる分布も状態良く残っています。宮内庁が陵墓参考地とする男狭穂塚古墳が瓊瓊杵尊、女狭穂塚古墳が木花之佐久夜毘売は5世紀前半の埴輪が有る古墳なので神代の被葬者は「人違い」が通説です。最後の首長墓とされる鬼の窟古墳は唯一の横穴式石室です。公開されていませんが地下式横穴墓〜横穴墓への折衷形式の酒元ノ上横穴墓群が近くにあります。考古博物館は全国ナンバー1とも思える無料展示です。古代生活体験館では色々な講座が用意されています。雨降りだと行く道が水溜りで歩けなかったです。古墳が見渡せる展望ラウンジからは男狭穂塚・女狭穂塚古墳が見下ろせますがただの森にしか見えませんでした。喫茶コーナーも有りましたが普通の店だと1人で十分なスペースに3人も立っていたので不思議でした。東西約1.5km、南北約2kmと広い範囲に分布しているので数ヶ所駐車場があります。菜の花と桜が咲き誇る頃はとても綺麗です。
西暦300年頃の小ぶりな古墳が100近くあり、うち1つは中に入れました。古墳の間を散歩するのは何とも不思議な感じです。墓場ですので。駐車場は十分にありました。なんせ、連休中の昼間なのに、他に誰も観光客がいなかったのは驚きでした。
正統派の古墳施設です。1周すると1時間ほどの広さあります。第1~第4まで古墳群あり近くにはそれぞれ駐車場完備されてます。古墳をそのままの形で提供しており第2古墳施設は古墳に楠などの木々あり芝生いれ野鳥囀ずり気持ちよかったです。第3古墳群は小さな古墳が数多く至るところにあり山の風景に溶け込みとてもよかったです。桜並木、梅など所々に樹木や花あり彩りあります。時間外でも古墳みれるが中に入れる古墳や考古博物館は営業時間内でないと見れないので時間内に行くのがいいです。
名前 |
西都原古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0983-42-0024 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても広大な敷地で子連れに良かった。ミュージアムは無料とは思えないほど展示もみやすく館内も綺麗。レストランの眺望も美しい。ランチ700円、コスパよし。