瑞鳳殿近く、政宗公ゆかりの穴蔵神社。
穴蔵稲荷神社の特徴
政宗公が祈願した稲荷神社で、歴史ある由緒が魅力です。
瑞鳳殿の近く、背の高い御神木が迎える静かな環境が素敵です。
夕日神社と呼ばれ、厳かな雰囲気の中で祭りも楽しめる場所です。
お手入れされていて雰囲気もよく落ち着きます。御朱印はケースの中に入っています。写真は撮り忘れたので、おおきな木の写真を置いておきます。
政宗公は稲荷大明神を出陣の際に戦勝祈願していたそうで、その稲荷がここに祀られています。最初に建立された当時は、穴蔵の中に西向きに夕日を見るように設置されていたそうで、穴蔵の名前をつけられています。当時は夕日神社とも言われたそうです。神社は南向きに建てられていることが多いように思いますので興味深いですね。
瑞宝殿に行く途中の手前を右に折れて結構な坂道を登るとあります。御朱印やお守りはお金を入れるともらえるみたいですが全て無人販売神様ですから不正はできませんが。太っ腹ですね。伊達家の守護神を祀るみたいで瑞宝殿による前に一度お参りしてみてはどうですか??
瑞鳳殿の北西に位置する神社です。瑞鳳殿の坂道を右に曲がるか、もしくは評定河原から霊屋下に入ってすぐの小道を右に曲がると、小道の奥に鳥居を見ることができます。
元々は米沢でお祀りされていた神社が政宗公によって何度か遷された後に現在地にお鎮まりになったそうで、政宗公が篤く信仰されたという由緒ある神社です。神職さんは常駐していませんが、書き置きの御朱印が用意されており、初穂料300円を専用ののし袋に入れてお賽銭箱にお納めすると頂けます。日付を自分で記入するための筆ペンも用意されていました。「ご用件は愛宕神社社務室までご連絡ください」のことです。
瑞鳳殿近く伊達家の守護神を祀ります。御朱印は書き置きが拝殿前に置いてあります。
夕日神社とか言われていたようです。
思っていた以上に立派な神社でした。入り口は2つあります。由緒もしっかり記載されていました。石の鳥居がちょっと低くて不思議な感じでした。狐がたくさんの稲荷神社でした。
静かな環境の中にあって、良いと思いました。
名前 |
穴蔵稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-223-6096 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010068 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無人ですが、きちんと管理された神社でした。御朱印は引き出しの中にあります。日付は自分で記入するスタイル👍🏻