テレコムセンターで未来を探求!
日本科学未来館の特徴
ゆりかもめテレコムセンターからすぐのアクセスが便利です。
常設展の内容が非常に濃く、楽しめる時間が長いです。
子どもたちの自由研究にピッタリの魅力的な体験ができます。
未来を生きる子どもたちを連れていきたい誇るべき施設です。劇的に変わり続ける環境の中、世界の中で日本がどうあるべきか、日本人がどれだけ努力しているかを体感できる充実した内容だと思います。またその筋の専門家のベテランが随所で活躍されています。ノーベル賞受賞者の直筆メッセージに感動。事前予約でドームシアターは必見。午後は人が増えてゆっくり出来ないので朝一番に入るのをお勧めします。
子供たち夏休みの自由研究で気になるものがあり、訪問。通常チケットにて大人630円子供(6〜12才)210円未就学は無料にて入場。※シアターや特別チケット(日本刀⚔️展示)は別料金追加が必要早速3階まであがり、入場。入口ではロボットの歴史がパネルで確認できたり、ロボットとコミュニケーションをとったりしてました。LOVOTちゃんもいて喜んでました。地球儀は変動のタッチパネルや座るところもあり、フォトスポットとしてみなさん撮影されていた。老いをテーマにしたコーナーでは、視力低下の体験、耳が遠くなったり、足に重りをつけて身体のダルさ動きにくさを体感。また、表情の区別がしにくくなったり記憶力の、テスト。プリクラなど撮れました。結構時間かかって、40分〜1時間半かかります。出入り自由ですが。時間で、整理券を配布しているところは午後14時には終了していることが多かったので早めがよさそう。タイムテーブルで講演会も、行われてました。コンピューターの仕組みなどは模型で楽しめ、宇宙船の中を観察したりできました。最後におみやげは1階で購入。宇宙食買いましたよ!コーヒーもコンピューターでつくってもらって、外に休憩スペースあります。1階に未就学のフリーエリアがあってむかしはそこで遊んだなぁ。かなり楽しめました!電車・駅はゆりかもめテレコムセンター徒歩5分か、埼京線で東京テレポート駅10分。
東京に旅行に行ったときに寄りました。癒やされる動物ロボあり、ゲームみたいなものありでとても楽しめました。未就学の娘はディズニーランドより楽しかったと言っていました。意外にも観光客の方々で大賑わいです。いくつかのエリアに分かれており、人気エリアは整理券をもらってからでないと入れないのが注意点です。入園料も数百円と良心的でとても嬉しいです。アクセスは東京の大きな駅から直通のバスが出ているので、調べてから行かれることをオススメします。バスは本数がそれほどないので、電車(ゆりかもめ)で行っても、それほど歩かずにたどりつけます。
全ての展示をゆっくり見て回ったら半日くらいはかかります。科学に興味があればぜひ行ってみたい建物。真夏に行くと中は涼しくて助かりました。シアターもお勧めです。時間によって放映内容も変わりますが、中には一部この科学館で撮影されたドラマ物もあります。最後まで楽しむも良し、気持ちよく寝ても良しの万能型シアターです。チケットのネット購入をお勧めされますが、いちいち登録するのが面倒だったので、受け付けで購入しました。外なので夏は暑いです。
常設展だけでも内容がかなり濃く、1日ではとても全てを回りきれないほどです。様々なタイプの展示があり、大人から子どもまで楽しめます。またほぼ全ての展示は3言語(日本語、英語、中国語)で説明があったので、日本に遊びにきている海外の人もとても楽しめると思います。楽しみにしていた老いパークですが、休日に行ったこともあり、体験コーナーは子どもたちがずらーーーっと悩んでいました。シアター型の展示もとてもおもしろそうなので、また来たいと思います。
| 名前 |
日本科学未来館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3570-9151 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ゆりかもめの「テレコムセンター」から歩いてすぐです。途中の道は清潔で整備された新しい歩道で、散歩するのに気持ちが良かったです。1階は特別展で、常設展は3階と5階でした。ドームシアターは6階で、レストランは7階でした。レストランでは簡単な食事を提供しています。展示内容を簡単に言うと、未来と地球環境に関する物です。展示をただ見るだけではなく、ミニシアターや体験型のブースもありました。内容は面白かったり、つまらなかったり、色々でしたが、総じて子供や若者向けで、シニアが行くには場違いな感じがありました。