釜無川の癒やし、スピリチュアルな古社。
穂見神社(中之社)の特徴
韮崎の河岸段丘に佇む小さな神社です。
スピリチュアルスポットとして知られています。
自然に囲まれた環境が心を癒します。
祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・建御名方命・素戔嗚尊だが、稲倉大明神とも称されていた。社地にある巨霊石(根の神石)を御神体として祭祀している。
偶然立ち寄った神社。アーチ状の石橋がありましたが、結構急で落ちたら危ないので、安全な橋を渡りました。本殿脇にある遊歩道を登ると「根の神石」と言われる巨霊石があり、御神体として祀られています。大きくはないですが、きれいに清掃されており、木々の力強さを感じます。階段は急なので、シニアは落ちないように注意が必要かもしれません。
スピリチュアルスポットです。石段を上がると巨石があります。
由緒書によれば須佐之男尊に関わる古社とのこと草深いですが拝殿後ろの本殿?は一見の価値有りです。
周りの自然がとてもいいところです。
名前 |
穂見神社(中之社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6029 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

韮崎の釜無川と塩川に挟まれた河岸段丘にある小さな神社。社殿後方を登ったところに磐座があります・・・・・・が、上を通る道から降りた方が手っ取り早いのが少々興醒めかも。アクセス容易なので、興味のある方はどうぞ。