ニッカの赤煉瓦、自然と共に。
ニッカウヰスキー株式会社 仙台工場 宮城峡蒸溜所の特徴
仙台駅からアクセス良好で、山に囲まれた美しい環境です。
煉瓦造りの工場で、四季折々の自然を楽しみながら見学できます。
予約制の工場見学では、試飲や貴重な品が味わえる魅力があります。
無料ツアーにひとりで参加。ウイスキーの知識が全くない状態で参加しましたが、ガイドさんの説明や分かりやすい展示のおかげで楽しめました。最後には3種のお酒を試飲できます。運転する方やお酒が弱い方にはソフトドリンク(たしかカルピスとかでした)の用意があります。ツアーの時間帯に合わせて駅からシャトルバスも出ています。自然豊かな場所にあり、空気が綺麗でした。
ウイスキーが好きな方なら一度は行くべきところです。ネットにウイスキーがどのような工程で出来上がるかは書いてありますが、実際にウイスキーが出来上がっていく工程、材料、歴史に触れることで、どれだけ奥深い飲み物かがわかると思います。私は初めて行った蒸留所は山崎でしたが、そこで感銘を受けました。ここでは無料でツアーに参加することができます。作並駅からバスが出てるので、仙台駅から一本で電車でくれば交通面で困ることはありません。ここにきて全身でウイスキーを体感してください。
ニッカ宮城峡蒸留所のウイスキー試飲ツアーに参加しました。1500円で90分のコースですが、満足感が高いです!参加費無料のツアーと同様にウイスキー造りの工程を見学した後は、お待ちかねの試飲となります。見学では、ちょうどスチームポットで蒸留をしているところで、モルトの華やかな香りが施設内に漂っていました。試飲では、宮城峡シングルモルト、グレーンモルトの他、宮城峡蒸留所限定の3種類のウイスキーを含め、計5種が楽しめました。それぞれ10mlがグラスに入っており、香りと味わい、新川伏流水でのトワイスアップと十分に堪能できます。飲み比べると、同じ宮城峡でもそれぞれの個性が顕著に感じられ、贅沢な楽しみです。ツアー参加後は、ショップで宮城峡シングルモルトを購入させていただきました。
蒸溜所ガイドツアーは要予約です。平日に訪問しましたが、人数はいっぱいでした。お土産の購入、有料試飲、一部施設の見学だけであれば予約不要です。自然豊かな敷地内に映える赤煉瓦棟を見るだけでも価値があると思います。ガイドツアーは約70分のコースで、丁寧な製造工程の説明を受けた後、最後に無料試飲で宮城峡、スーパーニッカ、アップルワインの3種類が楽しめます。割材としてロック、仕込み水、炭酸水とマドラーが設置されています。ドライバーの方、お酒が飲めない方はアサヒ飲料のソフトドリンクをいただけます。案内してくれた女性スタッフの説明がとても分かり易く、参加者の質問にも的確に答えてくれました。ウイスキーに興味がない方でも楽しむ事ができると思いますのでオススメです。ロッカールーム、シャトルバスがあるのも助かります。外を歩く時間が割とありますので、夏場は日焼け止めなどの対策をした方が良いかもしれません。
予約も柔軟に対応してくださり、内容もウヰスキー好きでも、興味ない人でも楽しめる工場でした。仙台から少し離れていますが空気感が全く違い、初夏でも気持ち良い気候でした。それだけでも訪れる価値があります。また工場視察も面白く、宮城峡のことが良く知ることができ、ウイスキーの味もかしっかり捉えることがで決まるようになった気になります。最後のテイスティングもジュースも用意されており、最後までお酒好きでなくても楽しめます。
ニッカウヰスキー仙台蒸留所。自然に調和した佇まいは10年ほど前に訪問した時と変わりませんでしたが、見学は要予約となったようです。見学受付の建物や、新たな貯蔵庫など、新しくなったところもありましたが、新川の伏流水の美味しさや、自然の中の美しい景色は変わらずでした。ウイスキー人気が高まっているようですが、今のよき工場が続いていって欲しいと願います。
ウイスキーはほとんど飲めませんし、「マッサン」も見ていないのですが、数年前にニッカ余市蒸溜所に行ったのを機に竹鶴のウイスキーとリタへの愛とロマンを感じてニッカのファンになりました。ここ仙台の宮城峡蒸溜所はヨーロッパの雰囲気漂う余市蒸溜所と比べると新しい工場という感じですが、建設に際しての竹鶴の話はやはり素晴らしいもので来てよかったです✨宮城峡は余市蒸溜所よりも広大な敷地で、山に囲まれていてまた余市とは違った雰囲気も楽しめました。余市同様に無料試飲だけでなく、有料試飲や展示スペースもあり大人の社会科見学には素晴らしい場所ですね✨
見学を事前予約し、仙台駅から作並駅までの電車と土日のシャトルバスを調べて行った方がいい。敷地はとても広く、自然を守られた工場作りがとても素敵!宮城狭醸造所しか買えないウィスキーもあって、見学後に無料試飲があり、有料試飲もあります。昼間から少し酔った気分です。😬😬😬仙台に来たら、是非こちらに訪れるべし!
ここでしか買えないお土産を仙台からバスに乗っていると両脇に山。昨日クマが出て4人ケガをしたとニュースが流れていました😲作並温泉に着くまでどんどん霧深く濃くなっていきます。ニッカウイスキーの見学予約が取れたので作並温泉に前泊。試飲のためにレンタカーは避けました。ニッカ橋からまるで深緑の森へ入ったよう。珍しいキノコが生えている広瀬川沿いを10分ほど歩くと見学受付のビジターセンターに到着。荷物はリターン式のロッカーに預けられます。ツアーが始まると外へ。しかし小雨が降っていて傘をロッカーに入れたままで取りに行かれませんでした。仕方がなく見事にずぶ濡れになりました。工場見学に慣れすぎ?傘が要ることに気がつかないこちらもヌケていますが見学が始まる前に受付でアナウンスが欲しかったです。傘を貸し出ししてくれるとか。ツアコンの女性も傘がない私たちには一言も触りませんでした。ずぶ濡れなのに。だからあまり見学内容が頭に残らなかったのですが、屋内だと安心してガイドを聞けました。蒸留棟のポットスチルの紙垂が日本の酒蔵「日本のウイスキー」を印象付けます。二条大麦のモルトウイスキー製法を見学したのですが、とうもろこしのグレーンウイスキーは非公開でした。蒸留した原酒をミズナラの樽に収めた貯蔵庫は見学者以外でも入れますがここに来てハッキリ、ウイスキーってこんな風味!ってほど大事な場所だとわかりました。カビのような風味付けはこの湿度。樽の内側をバーナーで焦がして香ばしさや琥珀色になるのもこの部屋なんですねー。ウイスキーってロマンがあって神秘的。こんな霧が深い緑の森で何年も熟成されて出来ているんですね。宮城峡と余市、香りも味もハッキリ違って面白いです。お土産・ショップで買いたかったウイスキーのチョコレートはコロナで製造していないそう。でも木樽のチョコレートは木樽がとってもいい香りで気に入っています。チョコレートケーキもアルコールが含んでしっとり美味しい😋ウイスキーボンボンは丁寧な包装でおしゃれなお土産。宮城峡・余市・竹鶴のミニボトルに香りを楽しむタンブラーを購入して家で楽しんでいます。A4ぐらいの段ボール130円、東京は825円で配送していただけます。仙台のお土産は萩の月がお決まりですが、ここへ来たレア感は自慢したくなるので今回すべてニッカウイスキーのショップ商品がお土産です。このたびのニッカウイスキーの見学で私の晩酌はニッカウイスキーが加わりました。ウイスキーの良さに目覚めました。ストレス発散にはビールだけど、休日の余韻を楽しんだり、想いにふけるのはウィスキーですね…。大変有意義な見学でした。いつか余市にも旅に出ます。
名前 |
ニッカウヰスキー株式会社 仙台工場 宮城峡蒸溜所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-395-2865 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

仙台駅から仙山線で約40分、送迎🚌で約10分(送迎バス🚌あまり大きくないんで定刻通りの🚌に乗りたい方は気をつけて!)森の中の赤い煉瓦の建物が特徴的な蒸溜所初めて訪れた当時は朝ドラOA中だったため受付のある館内に創始者夫妻の歩みが掲示されていた記憶。久々の宮城峡を噛み締めながらてくてく🚶敷地内ほんわりといい香りー屋外移動する時は会社備品であろう日傘をさすガイドさん、熱中症対策万全!いい会社!(ェ)酒呑みとしては蒸溜所の見学って何回参加しても飽きないんですよねー 鎮座するポットスチルとかチャーされる樽のMV、🥃作りに重要な要素である大自然の美味しい空気とか…いいですねー(語弊力)今はスマドリ?とかでアルコール摂取量が規制されているので飲み比べがあまり出来ないのが歯痒い…ですがここでしか手に入らないウイスキー🥃を自身のお土産にってことで。冬の蒸溜所もいい景色ですよー🩷とおっしゃったガイドさん、あなたは罪なお方です🤣すでに冬の仙台観光を計画している自分がいますw