歴史を感じる荘厳な鳥居。
武田八幡宮 二の鳥居の特徴
道路のすぐ脇に荘厳な木の鳥居が鎮座しています。
武田信義館跡から車で約5分の立地に位置しています。
八ヶ岳を背景に道祖神を眺められる絶景スポットです。
武田信義館跡から車で5分程度で着く。鳥居の脇の駐車場に車を停められる。武田八幡宮の三つの鳥居のうちの一つで、「二之鳥居」である。とにかく巨大で重厚感があり、図太い柱の部材も木肌が露わで、長い厳しい歴史を乗り越えて来たんだと感じた。傍らの案内看板によると、武田信義の弟、加賀美遠光が修復整備したそうである。その後何度も修復整備され現在に至っているようである。形も特徴的なので一見の価値はある。ところで、これが「二之鳥居」なら「一之鳥居」はどこにあるのか、或いは過去あったのか、少し探してみたが分からなかった。「三之鳥居」は「随神門」の前にある「石鳥居」なのか?
素晴らしいの一言😄荘厳な木の鳥居です😆すぐ脇に道祖神が祀られ、そこから眺める八ヶ岳もサイコーです🙆
わに塚の桜を撮りに行った帰りに寄った神社。杉?が多いいせいか本当に気持ちの良い空気を感じる場所でした。また行きたい😊
武田八幡宮へ向かう道路にに突如現れます。この先が武田八幡宮の正面になります。高さ7メートル、笠木の長さ9.8メートルと規模としては然程大きくない明神形式の両部鳥居です。創建は不明ですが、扁額の裏に元禄14年(1701)再興、寛政元年(1789)再々興とあるので今から200年以上も前に建てられたものと思われます。
武田八幡宮のずっと下にある鳥居。
近くで良く見ると歴史を感じる。
名前 |
武田八幡宮 二の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-33-9370 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ちっちゃい車であればワンチャンすれ違える。、、むりか。