格式ある倭文神社の神楽体験。
倭文神社の特徴
倭文神社は天羽槌雄命と天棚機姫命をお祀りしています。
由緒ある古い神社で、穂坂町総社として格式が高い場所です。
神楽が催される伝統的な神社で、地域の文化を感じることができます。
神楽やってました。
古い神社です。毎年 10月に祭りがあり 神楽を舞います。
名前 |
倭文神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6011 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

穂坂町大字宮久保字降宮6051の倭文(しずり)神社祭神:天羽槌雄命(あまのはづちおのかみ)・天棚機姫命(あめたなばたひめ)由緒:甲斐国志には倭文神社降宮明神とある、穂坂総社といい、郷中で最も格式の高い神社であった。倭文は「しずおり」で、麻などの繊維を赤や青などに染めて横糸とし織った古代織物である。穂坂御牧が栄えた頃、御牧の役人の妻や娘などが中心となって織った精巧な織物でこれらの女性たちが技芸の上達を祈るために天羽槌雄命・天棚機姫命を祀ったのがこの神社の起こりである。降宮は「おりみや」で『織宮』を意味する・江戸時代に幕府は12石5斗の社領を寄進した。(昭和58年12月:韮崎市の説明板より)