伴林光平ゆかりの場所で、良い話に出会う。
尊光寺の特徴
浄土真宗本願寺派のお寺で文化的な価値があります。
幕末の国学者伴林光平の生家がある歴史的スポットです。
伴林氏神社の近くで年に一度のお祭り開催が魅力です。
幕末の国学者伴林光平の生家。天誅組記録方として参加し、本隊の退路を探索するということで本隊から離れ、先に東吉野村鷲家口を通過。その後本隊は鷲家口にて壊滅。その後一度斑鳩の自宅に戻り同行していた平岡鳩平と連絡を取ろうとするも会えず一人で行動中幕府側に捕らえられて元治元年二月京の六角獄舎にて断罪される。
近くに伴林氏神社がある。それで思い出すのは伴林光平先生である。国学者で後に天誅組に加わり、維新の魁として活躍したのだけど、吉野の鷲家口の戦いで負傷し捕らえられた。伴林を名乗ったのは生まれたのが大伴氏ゆかりの伴林氏神社の近くのお寺と聞いていたので理解出来たとしたい。(追記)羽曳野市野に西願寺遺跡があり伴林光平先生が住んでいたと石碑あり。
年に一回、お祭りをやっています。
良い話を聞けた。
亡き父母がお世話になりました。人柄の良い法主です。総本山はお西さんの隣に御座います。
名前 |
尊光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-955-3366 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

近所の浄土真宗本願寺派のお寺です。ご住職や若院さんも素敵な方で報恩講やいろいろな行事に時々参加してます。