池に浮かぶ神社の静謐。
夫婦神の浮島神社の特徴
伊邪那岐神と伊邪那美命を祭神とする神社です。
池に浮かぶ不思議な神社で神秘的な雰囲気です。
静かな場所に位置し、訪れる人を癒してくれます。
伊邪那岐神、伊邪那美命の夫婦神を祭神とする神社です。ご利益として縁結び、夫婦和合、子宝、安産、初宮詣、家内安全、地鎮祭などと言われております。向かったのが、夏場の猛暑日だったので流石に暑かったですが、水辺にあるお陰で少し涼しく感じました。良いところです。また機会があれば伺います。
とてもいい雰囲気の神社です。熊本は水の生まれる土地で、ここも水源の1つです。ティラピアなどたくさんの魚がきれいな水の中を泳いでいました。主祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトです。大八州島を産み出した二柱を祀っていることからも、結婚の守護、安産、子孫繁栄を祈願することができそうです。さらには、イザナギノミコトは黄泉国から戻ってくる際、清純な水で御祓を行っています。浮島神社の周りの水も輝いていました。御祓は厄払いのために行いますので、厄年の方は特に参拝されるのが良いかと思います。ながめもきれいですにで、観光としてもいい場所ではないかと思います。
初めて行きました!そんなに大きくは、ありませんが雰囲気のある神社でした!名前の通り駐車場から神社と逆に歩くと本当に浮いているように見える不思議な神社でした!お勧めです!
浮島熊野坐(うきしまくまのいます)神社御祭神は伊弉諾命(イザナギ)、伊奘冉命(イザナミ)の二柱。創建は1001年、湖に囲まれた美しい景観に鎮座する素敵な神社です。敷地内には「馬頭観音 赤女稲荷」のお社も有り。釣具の浮きをモチーフにした「うき守り」は有名で、とてもカラフルな色合い。たまに1色の物もあり見つけたらラッキーかも。目の前には浮島水辺公園があり、そちらに車を停めて歩いても良さそうです。
静かな場所にある神社です。御朱印も頂けます。歯固めの石もお借りすることが出来ます。湖面に映った神社は風が無ければ美しいリフレクションが見ることが出来ると思います。駐車場は広めなので、お昼休みの休憩場所として大人気です。
池に浮かんだような感じの不思議な神社です。池の水は湧水とあって、池の底まで見える、非常にキレイな水でした。駐車場は神社の鳥居の横にある他、公園の駐車場もあちこちにあります。
| 名前 |
夫婦神の浮島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
096-237-1437 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2016/08/11来訪。半島のように池に突き出た部分に神社が鎮座しており、対岸から眺めると浮島のように見え、厳島神社を髣髴とさせるとのこと。日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3(1001)年創建の「浮島神社」。夫婦神を祀ることから「安産の神」と崇められ、多くの妊婦さん、無事に生まれた報告に訪れる親子など、子ども達の幸せを願って訪れる人々が多い神社です。面積7,000坪の境内は、池に浮いているように見えることからも「浮島さん」と愛称で呼ばれ、地域の氏神様として大事にされてきました。近年は、冬の朝には池からの蒸気霧と神社が幻想的な景色を魅せるとあって、カメラマンが集まるフォトスポットとしても有名です。