立派な石の柱と長崎山!
スポンサードリンク
本堂に上る石段の最初の踊り場には、かつて左右に仁王門が建立されており宝暦11年(1761)には清国浙江省出身の王履階が寄進した「長崎山」の大額が掛けられていました。しかし、仁王門は天保14年(1843)の大火で焼失。現在は礎石だけが残されています。本堂に掲げられた仁王門の額は、再建を目指し描かれた計画図ではないかと言われています。清水寺HPより。
名前 |
清水寺 石柱門(仁王門跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
車で行くのは道も狭くて大変ですが、石の柱が立派で見応えあります。