由緒ある青松院、合羽地蔵巡り。
青松院の特徴
新しく建て替えられた本堂の堂々たる外観が印象的です。
合羽地蔵が自然石の上にあり、古くからの信仰を感じられます。
1522年に武田信章によって創建された由緒ある曹洞宗の寺院です。
塩澤寺から歩いて20分程、本堂が工事中でした。
舎利殿は鎌倉圓覚寺様に倣った古式ある建築です。御本堂も落慶に向けて、素晴しい意匠が施された法堂となります。
現在、本堂を建設中来年5月には出来上がるかも🙏
現在本堂建て替え中、かかるだろうなあ?
開基は大永2年(1522)、武田伊春(ただはる)。甲斐三十三番観音巡礼結願霊場。仏舎利殿が見事です。
素晴らしい建物があり、なんか気持ちの良い場所です。
曹洞宗 甲府市北部の落ち着いた高台にある、由緒あるお寺。住職はとても親身に仏教の教えを説いてくださる。
首だけの地蔵様、合羽地蔵を見に立ち寄りました、山梨にはあと5箇所ありますが、巡って廻るのも面白いですよ。
青松院 合羽地蔵自然石の上の地蔵の顔 青松院の本堂前に カッパを羽織っているように見え 合羽地蔵と呼ばれる古くからの信仰により、自然石の上に顔の彫られらた石物が甲府盆地には点在し,特に甲府の北部・山梨市の八幡・牧丘に多くある特徴,青松院は、1522年に武田信章の開基によって創建された曹洞宗の古刹で、山号は光澤山、本尊は十一面観音菩薩を祀っており、甲斐国三十三観音霊場の結縁の礼所をつとめ 古くは末寺25ヶ寺を支配したことでも知られる建築が素晴らしいです。神社仏閣好きにはたまらない場所です。甲府市山宮町日本の古代からの聖地 磐座を集めたmapを各地域で 製作しましたので皆様で シェア して磐座巡礼で御活用ください。リンクフリーです。磐座 ドルメン が氣になる方は磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
名前 |
青松院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-252-6871 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

新しく本堂が建て替えられ、更に堂々たる外観でした。