33年に一度の御開帳、長谷寺の美。
真言宗 智山派 八田山 長谷寺.の特徴
33年に一度のご開帳で、扉が開く御本尊様が見られるお寺です。
甲斐国百八霊場第八十番、甲斐国三十三観音霊場第四番に位置しています。
行基作の十一面観世音菩薩が祀られた、718年創建の歴史ある寺院です。
釜無川右岸に位置する八田山長谷寺(真言宗智山派)甲斐国百八霊場第八十番及び甲斐国三十三観音霊場第四番、「御本尊:十一面観世音菩薩(伝行基作)(別称:上八田観音)」いつもは扉の閉じた厨子の中に祀られている御本尊様、扉が開く「御開帳」。諸般の事情により延び延びですが令和6(2024)年3月18日(春の大祭時)に33年に一度の御開帳を是非とも行いたいとのお話がございました。詳しくはご確認下さい。
【甲斐百八霊場 第80番】【甲斐国三十三観音 第4番】《十一面観世音菩薩/行基作》創建:718年開基: 行基宗派:真言宗上八田の観音様で知られる寺。本堂(観音堂)は1524年に再建されたもので、明治40年に国宝指定されたそうです。今もこうして立派に保存されております。ご開帳の折には、観音様を拝ませていただきたいですね。
初めて行きました。国指定重要文化財の本堂は見事です。
さすがは日本の国宝✰威風堂々としていて素晴らしい👏一見の価値あり。
この長谷寺前に「諏訪神社」あります。spんの境内の 「夫婦梅」時季みごとに咲きます。
国家重要文化財バレーテンプルホール(原文)国指定重要文化財 長谷寺本堂。
| 名前 |
真言宗 智山派 八田山 長谷寺. |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
055-285-0072 |
| HP |
https://www.instagram.com/hattasan.choukokuji?igsh=MWlobjJsczhsNTVleg== |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
33年に一度のご開帳。拝観料は500円です。