圧巻のこけし展示、体験も楽しい!
蔵王町伝統産業会館〔みやぎ蔵王こけし館〕の特徴
圧巻のこけしがたくさん展示され、多様な系統が分かりやすく紹介されています。
こけしの絵付け体験ができ、楽しみながら自分だけの作品が作れます。
こけし工人による製作実演を間近で見学できる貴重な体験ができます。
樹氷ツアーの帰路の2時間休憩?で下車した遠刈田温泉にあったこけし会館に時間潰しで行きました。町中から400m程でこけし橋を渡り右に入った場所に大きな会館があり沢山のこけしがあり作者の個性が出ていた興味をそそられましたが、申し訳ないが一番熱くなったのは「けん玉」でした。子供の頃の様に上手く行かずムキになって何回も何回もやってしまいました。
遠刈田温泉、神の湯から歩いて5分の道なりにあり神の湯前の観光案内所で割引券をもらうと、50円安くなる。道の途中の両橋にデカイこけしにびっくり、こけし会館入口にさらに巨大なこけし、こけし会館はひっそりしていますが、昔の子供はこけしで遊んでいたんだなあーと思った。入ると世界1のこけしが沢山ありびっくりです。ちょっとした売店もあり購入できます。
こけしの系譜や職人さんの系統などが分かりやすく展示してありました。実際に作成中の場面も見ることができてとても参考になりました。売店では新進気鋭の作家さんなどのこけしもあり、手に取りやすいものもたくさんありました。
樹氷見学ツアーで訪問しました。こけしに色々な系統があり、コレクターがいるのは知っていました。こけしを系統ごとに展示し、その特徴が掲示されていました。私が知らない形のこけしもあり、興味深く見学しました。こけしの土産もありましたが、100円で中古こけしも販売されていました。
蔵王エコーラインの通りすがりで立ち寄り。数多くのこけしが展示されており、いままではどれも同じように見えていたこけしが比べてみると地方により特徴があるのが分かった♪
こけしの数が圧巻です。子どもの頃に大切にしていたこけしが多分、山形のこけしとわかりました。お土産コーナーでは調理用へらを購入しました。また、ウッドチップがこの上なく、足に優しい森が隣接しています。
こけしの歴史、作成過程など知ることができる。また各地のこけしが揃って眺められるため、各地のこけしの特色に気が付くこともできた。しかし現代においてこけしのみで注目を集めるのは難しいのか客が居ない。が、施設は綺麗だし古くさい感じは受けなかった。
沢山のこけしがありますこんなのもあるんだと感心しましたでも冬場は暖房がレジのところしかないので寒かったです。
膨大な数の展示品でこけしの地域差がよく分かります。遠刈田系統は目と頭の模様に特徴があり、スッキリとしていてかわいいですね。また、展示物からこけしの寄贈者が「佐藤さん」ばかりである理由もわかりました。ぜひ現地で確認してくださいね。ただ見て回るだけならものの10分で通りすぎてしまいますが。
| 名前 |
蔵王町伝統産業会館〔みやぎ蔵王こけし館〕 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
135 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地西裏山36番地 |
周辺のオススメ
お客さんが少なかったですが、展示されているこけしがすごく多く圧巻でした。時間帯にもよるかと思いますが、伺った時間は職人さんがこけしに色を塗っていました。お土産に手拭いを購入しました。沢山のこけしがプリントされており、温泉入浴時は注目されそうなデザインです。