三階の滝、迫力の名瀑へ。
三階滝の特徴
日本の滝百選にも選ばれた三階の滝は、その落差181mが魅力的です。
風景が美しい蔵王エコーラインの滝見台から眺める壮観な景色に心癒されます。
雨後には特に水量が増し、迫力ある滝の姿を楽しむことができます。
イワナ釣りに素晴らしいスポットです。エサはミミズが一番。
石子沢に流れる総長180mの段瀑。落差自体はGPS計測で140mです。規模は大きいが流れは穏やか。滝壺に棲んでいた大蟹は澄川不動滝の大鰻と争ったという伝承あり。エコーラインに展望台とライブカメラが設置されている。下段は裏見も可能。滝は大きく分けて5段構成。下段F1は60m段瀑、中段F2〜4は各5m前後の滝、上段F5は25m直瀑となる。蔵王自然の家から滝前まで約2.7km。陸路で60分、澄川遡上で120分程度。ホオジロコースからスタートし1.2kmで澄川に着く。陸路なら橋を渡り自然研究路へ、遡上ならここから入渓する。どちらも特に難しい箇所は無い。陸路は石子沢出合で右岸に渡渉する。膝辺りまで濡れる覚悟で。出合から5分程石子沢を登れば下段滝前です。中段3滝は直上可能で上下段は巻きとなる。どちらも左岸から巻いたが踏跡は不明瞭。正しいルートが解らなかったので行けそうな所を登るという感じで大半が立ち木を頼りに登り上がる。上段は流れから離れるほど登りやすくなる印象。陸路なら動きやすい服装と靴で。遡上と巻きは沢登りの基本装備、沢靴はラバー推奨。ロープや登攀具等は特に使っていない。蔵王自然の家に駐車可。トイレもあります。
2023/05/01対岸の滝見台から観たが、やはり遠くて物足りない。
滝見台から遠目に見ても大きさ解ります近くで見るには、装備と覚悟と体力と経験と運?けもの道のような山登りしたり、熊に遭遇したりウェーダーはいて川渡りしたり最後は険しい岩登り、経験ない私はボロボロになりましたが、大感動でも、もう遠目で良い。
2021.5山から落ちる三段の巨大な滝を、対岸の展望台から望む形となる。非常に景色がよく、スケール感は抜群で気持ちいい。しかしながら、滝自体はあまりにも遠すぎて、滝としての迫力は皆無。エコーライン途中でサクッと見るにはちょうどいいスポット。水量:3 サイズ:4 美しさ:4 秘境度:1 アクセス:5
三階の滝と呼称されるとおり、滝が三段になっています。急峻な山肌を削って谷と成して、水は勢いよく流れていきます。蔵王エコーラインの観光スポットです。
遠目にしか見えませんがいつか下から見たいなあ。
日本の滝百選「三階の滝」2010年11月に出かけました。紅葉をバックにした遠望の滝ですが、雄大な一筋の白い滝の姿は印象的でした。
久しぶりに行きました、マイナスイオン体に最高❤️
名前 |
三階滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-34-2725 |
住所 |
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

展望台から距離があり、もっと近くで見れたら凄いと思う。