蔵の町並みで江戸にタイムスリップ。
蔵の町並みの特徴
蔵造りの古い建物が左右に並ぶ歴史ある街並みです。
陶器市や手作り市など趣向を凝らした催し物が魅力的です。
江戸時代にタイムスリップしたような独特の雰囲気を楽しめます。
厳。何でもない週末に訪れました。実際ポテンシャルはあると思うし案内所の方はガイドや店舗対応など孤軍奮闘してくれたのは嬉しいけど、今のままなら訪問してもガッカリ感の方が勝ります。そもそも観光客が訪問するような店が少ないしその店も営業していない、我々以外に観光客もいないし近所の人も見かけない、蔵が歯抜けなのに蔵以外の建物は置いてけぼり、その蔵の多くは褪せ破れが目立つし街道から眺めるだけと言うのは魅力に欠けるスパイラル。更に街道はただのアスファルトに電柱と電線と微妙な街灯なのでフォトジェニックさに欠けるし、おまけにこの通りを自動車が結構なスピードで通過していくのでおちおち写真も撮れません。やること盛り沢山ですが、まずはゾーン30を導入して土日位は歩行者が街道を歩ける様にするところから始めたらと思います。追って。個人的には1960年代に竣工したであろうタクシー会社の車庫兼事務所も十分伝統的建造物なんでレストアして欲しいけど。
土蔵造などの建造物がたくさんあります。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されております。蔵だけでなく、タクシー会社やお菓子屋などの古い建築物もいいですね。
陶器市があり、藏の街並みも見たかったのでおとずれました。今回はあまり藏を見る事が出来なかったのでまた来たいと思います。cafe 藏人でのコーヒーも満足!大衆演劇 劇団楓 の花魁の御練りがあり、楽しめました。
川越に似た蔵の街、見る所は少ないですが、仙台と山形を結ぶ街道の街の歴史を感じられます。災害の影響で壁などが修復中ですが、古い建物や蔵が好きな人はぜひ見に行って下さい。
走行中に蔵の町並みに出会い車を蔵元前に止めてお酒を買って来ましたよ❗️
往時の人々の行き来する姿が目に浮かぶ、とても素晴らしい味わいと趣きに溢れた街並みです。強いて言うなら、もう少し街並みの良さに便乗した店舗や公共施設があると、さらに良いと思います!
ここらで一休み。トイレあります🚽
蔵造りの古い建物が保存されています。今回は観光案内所に立ち寄り、近くの蔵造りの食事処でランチを楽しみました。毎年陶器市が開催され(コロナで中止)沢山の人々で賑わっております。
早朝に訪れました。南北に約500m位の旧商家が連なってます。
名前 |
蔵の町並み |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-83-2113 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

蔵の町なみでの陶器市、今年も開催です。初日の朝からなかなかのにぎわいでした。駐車場は少し離れた広いところ(たぶん村田高校のとなり)が入りやすいかったです。お肉屋さんに行列してメンチ買いました、美味です。このお肉屋さんの前のトイレがすいてましたよ。お気に入りは陶工房ゆきふらしさん。猫好きは必見です。