聖観音菩薩に会いに、もみじ寺へ。
永源寺の特徴
永源寺には国重文の聖観音菩薩立像が保存されており、歴史的価値が高いです。
甲斐国三十三観音霊場の第二番札所として多くの信者が訪れるお寺です。
虚無僧寺の普化宗に由来する普化禅師も安置され、深い信仰に触れることができます。
まさに もみじ寺 でした。最高🍁🍁🍁
堂宇の1つ観音堂に藤原時代に製作されたと推定される国重文の「聖観音菩薩立像」(平成27年5月~10月大修理)が祀られている「甲斐国三十三観音霊場:第二番札所」です。他に「甲斐百八霊場:第50番礼所」「甲斐八十八ヶ所霊場:第86番札所」も営まれています。毎年3月第1日曜日に「初午・観音祭り」が行われます。聖観音菩薩立像大法要「大般若経」600巻の転読等の諸行事が行われます。(永源寺:初午、観音祭りパンフより)また、永源寺に唯一現存する「普化禅師像」は、毎年11月3日(祝)中央市ふれあい祭りの日に公開されます。(永源寺:初午、観音祭りパンフより)
定期的にお参りに行っています。
ご住職様丁寧に説明いただきありがとうございました。
先祖のお墓を大事にしてくださってるありがたいお寺です。
虚無僧寺の普化宗の普化禅師が安置してあります、
名前 |
永源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-273-2536 |
住所 |
|
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

【甲斐百八霊場 第50番】【甲斐国三十三観音 第2番】《聖観世音菩薩》創建:948年開基: 行基宗派:真言宗→曹洞宗室町時代に、武田氏に仕えた豪族・加藤梵玄が自らの屋敷を寄進。その名残が山門前のお堀として見られます。弘法大師の作と言われる木造聖観世音菩薩立像は、毎年3月第一日曜日のみ公開となるそうです。境内には「田植え地蔵」や「お天白さん」が祀られ、古くから地元の人々に大事にされて来たことが窺えます。3月の初午・観音祭りでは、ぜひお観音さんを拝ませていただきたいです。